ハイクノミカタ

月光や酒になれざるみづのこと 菅 敦【季語=月光(秋)】


月光や酒になれざるみづのこと

菅 敦


日本酒づくりには、酒米だけでなく「水」も大切である。

酒造りに使う水のことを「仕込み水」というが、たとえば伏見(京都)の酒は、ミネラルをほどよく含んだ中硬水。繊細な京料理にも合うような、なめらかなお酒。フランスのワインで喩えれば、ブルゴーニュだろう。

一方で、硬水を使う灘の酒は、江戸っ子たちの口を満足させるための「男酒」。雑な対比であることのご容赦を願いたいところだが、ボルドーワインのような骨格がある。

さて、掲句の「酒になれざるみづ」だが、「月」という和歌由来の題が添えられていることからも、やはり女性的でふくよかな水のかたさを思う。

もちろん、目の前に仕込み水が置かれているという酒宴の場でもよいのだが、やはり竹取物語以降の「月」にまつわる女性性のイメージから、やわらかな「みづ」へと連想が飛んだ、という読みもあるだろう。

むしろ、「みづのこと」という止め方からは、そのような読みのほうが支持されるかもしれない。

秋の夜長の、水のような月の光には、ボードレール/ドビュッシーのように官能的なブルゴーニュの赤も捨てがたいが、和装でどっしりと胡座をかいて、名月を肴に京の酒を一献というのも捨てがたい。

『仮寓』(2020)より。(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 木犀や同棲二年目の畳 髙柳克弘【季語=木犀(秋)】
  2. きりぎりす飼ふは死を飼ふ業ならむ 齋藤玄【季語=螽蟖(秋)】
  3. 龍の玉深く蔵すといふことを 高浜虚子【季語=龍の玉(新年)】
  4. さくら餅たちまち人に戻りけり 渋川京子【季語=桜餅(春)】 
  5. 男はよろめき/星空はぐるぐる… ゼノ・ビアヌ 
  6. 日の遊び風の遊べる花の中 後藤比奈夫【季語=花(春)】
  7. フラミンゴ同士暑がつてはをらず 後藤比奈夫【季語=暑し(夏)】
  8. 好きな繪の賣れずにあれば草紅葉 田中裕明【季語=草紅葉(秋)】

おすすめ記事

  1. 「我が毒」ひとが薄めて名薬梅雨永し 中村草田男【季語=梅雨(夏)】
  2. 【連載】歳時記のトリセツ(8)/池田澄子さん
  3. ダリヤ活け婚家の家風侵しゆく 鍵和田秞子【季語=ダリヤ(夏)】
  4. 蝶落ちて大音響の結氷期 富沢赤黄男【季語=結氷期(冬)】
  5. 【春の季語】黄水仙
  6. してみむとてするなり我も日傘さす 種谷良二【季語=日傘(夏)】
  7. 大空に伸び傾ける冬木かな 高浜虚子【季語=冬木(冬)】
  8. 雨月なり後部座席に人眠らせ 榮猿丸【季語=雨月(秋)】
  9. 胴ぶるひして立春の犬となる 鈴木石夫【季語=立春(春)】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第75回】近江文代

Pickup記事

  1. 湯の中にパスタのひらく花曇 森賀まり【季語=花曇(春)】
  2. 【春の季語】月朧
  3. 【冬の季語】短日
  4. 海底に足跡のあるいい天気 『誹風柳多留』
  5. 【卵の俳句】
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第97回】岸田祐子
  7. 【秋の季語】十三夜
  8. 【冬の季語】夕霧忌
  9. 天高し男をおいてゆく女 山口昭男【季語=天高し(秋)】
  10. 沈丁や夜でなければ逢へぬひと 五所平之助【季語=沈丁(春)】
PAGE TOP