夏の季語

【夏の季語】出梅

梅雨の終わるころとされていた日。「入梅」後およそ30日目に当たる。

年により遅速があるが、昔は暦の上では「夏至」後、最初の「庚の日」とされていた。

現在では、科学的な計測に基づいて、気象庁が「梅雨明」を発表する。

「出梅」は、季語としてはほとんど用いられることはない。


【出梅(上五)】

【出梅(中七)】

【出梅(下五)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】雲雀
  2. 【夏の季語】桐の花
  3. 【冬の季語】年忘れ
  4. 【夏の季語】ソーダ水
  5. 【春の季語】梅二月
  6. 【秋の季語】松茸
  7. 【冬の季語】凍る
  8. 【夏の季語】梅雨に入る

おすすめ記事

  1. 「けふの難読俳句」【第5回】「蹇」
  2. 春の水とは濡れてゐるみづのこと 長谷川櫂【季語=春の水(春)】
  3. 【春の季語】永き日
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第1回】武田禪次
  5. 【秋の季語】小鳥来る
  6. 【毛の俳句】
  7. 【冬の季語】春近し
  8. 恋人奪いの旅だ 菜の花 菜の花 海 坪内稔典【季語=菜の花(春)】
  9. コーヒーに誘ふ人あり銀杏散る 岩垣子鹿【季語=銀杏散る(冬)】
  10. 【#33】台北市の迪化街

Pickup記事

  1. 宝くじ熊が二階に来る確率 岡野泰輔【季語=熊(冬)】
  2. みちのくに生まれて老いて萩を愛づ  佐藤鬼房【季語=萩(秋)】
  3. 【連載】「野崎海芋のたべる歳時記」 ブリニとタラマ
  4. 【新年の季語】春の七種(七草)
  5. 舟やれば鴨の羽音の縦横に     川田十雨【季語=鴨(冬)】
  6. 「野崎海芋のたべる歳時記」和風ロールキャベツ
  7. 【冬の季語】手袋
  8. 水底を涼しき風のわたるなり 会津八一【季語=涼し(夏)】
  9. 仰向けに冬川流れ無一文 成田千空【季語=冬川(冬)】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第45回】西村厚子
PAGE TOP