【秋の季語=晩秋(10月)】紅葉(黄葉)
もみじ(紅葉、黄葉)は、主に落葉広葉樹が落葉の前に葉の色が変わる現象のこと。歴史的仮名遣いだと「もみぢ」となる。
世間一般的には「紅葉」を「こうよう」と読むことも多いが、季語としてはあまり使われない。
また、秋になると草や低木の葉も紅葉し、それらを総称して「草紅葉」と呼ぶ。
紅葉のち落葉となるが、「紅葉且つ散る」は秋の季語に、「紅葉散る」や「散紅葉」は冬の季語に分類されることが多い。
冬になってからの紅葉は「冬紅葉」と呼ぶが、温暖化の影響もあってか、新暦10月のうちに平地で紅葉する地域はそう多くはない。
動詞として「もみづ」という古語を用いることもある。
【紅葉・黄葉(上五)】
【紅葉・黄葉(中七)】
恋ともちがふ紅葉の岸をともにして 飯島晴子
【紅葉・黄葉(下五)】
足音の乱れて通る紅葉山 廣瀬直人
手を入れてみたき帚木紅葉かな 大石悦子
樹より樹へ飛び火のごとき蔓紅葉 橋本榮治
エビフライずれてをるなり紅葉山 山田耕司
まひるまをとろりと眠る紅葉かな 田中裕明
火の鳥の羽や吹かるる櫨紅葉 堀本裕樹
交番の神木として紅葉せり 千倉由穂
【その他の季語と】