【夏の季語=晩夏(7月)】草蜉蝣
くさかげろう。歴史的仮名遣いだと「くさかげろふ」。
夏の草むらに棲み、全体が美しい緑色をしている。
卵は「優曇華」と呼ばれ、独特の美しさをもつことで、やはり夏の季語とされている。
単に「蜉蝣」といえば、秋の季語となる。
【草蜉蝣(上五)】
草かげろふ草に近づく影をもつ 河野多希女
草かげろふ指より翔たす妻護らん 川口重美
草かげろふ口髭たかきデスマスク 田中裕明
草かげろふ夜をみづみづしくしたり 小島健
草蜉蝣かなしきものに子守唄 仙田洋子
【草蜉蝣(中七)】
寺に寝て草かげろふとゐたりけり 小坂順子
目覚めをり草蜉蝣とひとつ灯に 鷲谷七菜子
僧行きて草かげろふをたたしめぬ 星野麥丘人
忌の夜を草かげろふとひとつ灯に 山田弘子
【草蜉蝣(下五)】
まぐはへることのうすうす草蜉蝣 桝井順子
目録に読めぬ文字あり草蜉蝣 山本昌子
【ほかの季語と】
香水を秘むるバッグに草かげろふ 野沢節子