【秋の季語】鶏頭/鶏頭花

【秋の季語=三秋(8月〜10月)】鶏頭/鶏頭花

俳句では、まずもって子規の〈鶏頭の十四五本もありぬべし〉で知られる花。

鶏のトサカを思わせるかたちから、そのように呼ばれている。赤が一般的ですが、黄や白の花もある。

まれに「鶏頭花」として用いられることもある。

歴史的仮名遣いも「けいとう」。


【鶏頭(上五)】
鶏頭のやうな手を上げ死んでゆけり  富澤赤黄男
鶏頭を三尺離れもの思ふ       細見綾子
鶏頭の濡れくづれたり暗き海     安東次男
鶏頭や仏間に入りし風死んで     能村登四郎
鶏頭の下鶏頭を抜きし穴       川崎展宏
鶏頭に鶏頭ごつと触れゐたる     川崎展宏
鶏頭をこづいて友のきたりけり    矢島渚男
鶏頭やおゝと赤子の感嘆詞      矢島渚男
鶏頭にざらついてゐる日差しかな   井上弘美
鶏頭のどこ掴みても剪りがたし    河内静魚
鶏頭の短く切りて置かれある     岸本尚毅
鶏頭の俄かに声を漏らしけり     曾根 毅
鶏頭花ポテトサラダをつくりけり   藤田哲史

【鶏頭(中七)】
犬がゐて鶏頭の地のやや濡るる    桂信子
衰へし犬鶏頭の辺を去らず      桂信子
朝の舟鶏頭の朱を離れたり      大串章
火に投げし鶏頭根ごと立ちあがる   大木あまり
ヒト科ヒトふと鶏頭の脇に立つ    攝津幸彦

【鶏頭(下五)】
身のなかに種ある憂さや鶏頭花    中村苑子
水飲んで眼の渇く鶏頭花       柘植史子


関連記事