冬の季語

【冬の季語】鬼やらう

【冬の季語=晩冬(2月)】鬼やらう

節分」に「豆を撒く」こと。

名詞として「鬼やらい」として使うこともある。

歴史的仮名遣いだと「鬼やらふ」。


【鬼やらふ(上五)】
鬼やらふ画室書斎と闇のまま 皆吉爽雨
鬼やらふ声を母へも促しぬ 奈良文夫
鬼やらふ闇の親しき夜なりけり 西村麒麟

【鬼やらふ(中七)】
大雪のなほ降る闇へ鬼やらふ 相馬遷子
幼くて鬼やらひをる壁隣 鷹羽狩行

【鬼やらふ(下五)】


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】春野
  2. 【夏の季語】七月
  3. 【秋の季語】秋の蛇
  4. 【夏の季語】虹
  5. 【秋の季語】穴惑
  6. 【冬の季語】逝く年(行く年)
  7. 【夏の季語】蟻
  8. 【夏の季語】河童忌/我鬼忌 龍之介忌

おすすめ記事

  1. 初夢のあとアボカドの種まんまる 神野紗希【季語=初夢(新年)】
  2. 未生以前の石笛までも刎ねる 小野初江
  3. 【夏の季語】空蟬/蟬の殻 蟬の抜殻
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第119回】木戸敦子
  5. 「パリ子育て俳句さんぽ」【12月11日配信分】
  6. 【新年の季語】繭玉
  7. 【冬の季語】年逝く(年行く)
  8. 船室の梅雨の鏡にうつし見る 日原方舟【季語=梅雨(夏)】
  9. 【冬の季語】冴ゆ・冴え
  10. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第65回】 福岡と竹下しづの女

Pickup記事

  1. 恋の刻急げ アリスの兎もぐもぐもぐ 中村憲子【季語=兎(冬)】
  2. 特定のできぬ遺体や春の泥 高橋咲【季語=春の泥(春)】
  3. 着ぶくれて田へ行くだけの橋見ゆる 吉田穂津【季語=着ぶくれ(冬)】
  4. 空のいろ水のいろ蝦夷延胡索 斎藤信義【季語=蝦夷延胡索(夏)】
  5. 止まり木に鳥の一日ヒヤシンス  津川絵理子【季語=ヒヤシンス(春)】
  6. 【冬の季語】冬蟹
  7. 【冬の季語】冬の月
  8. 「ぺットでいいの」林檎が好きで泣き虫で 楠本憲吉【季語=林檎(秋)】
  9. 青大将この日男と女かな 鳴戸奈菜【季語=青大将(夏)】
  10. にんじんサラダわたし奥様ぢやないぞ 小川楓子【季語=にんじん(冬)】
PAGE TOP