ハイクノミカタ

牛乳の膜すくふ節季の金返らず 小野田兼子【季語=節季(冬)】


牛乳の膜すくふ節季の金返らず

小野田兼子


季語は「節季」。講談社日本大歳時記の解説には、「本来は、季の節、即ち各季節季節の終わりのことであるが、転じてお盆や年の暮の商売上の勘定期を言うようになり、句の季題としては年の暮のそれに当てられている。(…)現代では、盆暮の総勘定などということは実際には殆どなくなっていよう(…)」とある。確かにこの季語はもう使われることはほとんどないだろう。実際に、夏井いつき「絶滅危急季語辞典」(ちくま文庫)にもちゃんと掲載されている。

しかし現代でも農業経営では年末が決算期で、勘定を締めることは必須だ。多くの農家は春に種子や肥料を「ツケ」で買い、秋の収穫の代金で精算する。そうすることで無事年を越すことができるのである。

だが収入が落ち込んだり、予期せぬ支出があったりすると、その「ツケ」の分は払えなくなる。どうしても年末には精算しなくてはいけないシステムになっているので、不足分は正式に借用書を書いて金を融通してもらうことになる。そうすると、翌年はその借金(もちろん利息付きだ)を返した上に通常の利益を上げねばならず、なかなか厳しい状況が待っているということになってしまう。

牛乳の膜すくふ節季の金返らず

掲句は商人の立場で詠まれたものだろう。「ツケ」で売った代金が返って来なかったのだ。牛乳を沸かした際に張る膜を掬うという、はなはだつまらない、そして余計とも思える行為に、その口惜しさが投影されている。

一方で、牛乳を売って生計を立てている私にしてみれば、捨てられる膜といえども販売代金の一部であり、その膜の部分くらいが利益ということもありそうだ。そう考えると、掲句の哀感がいやおうなしに増すように思えてくる。

講談社 新日本大歳時記」(1983年)より引いた。

鈴木牛後


【執筆者プロフィール】
鈴木牛後(すずき・ぎゅうご)
1961年北海道生まれ、北海道在住。「俳句集団【itak】」幹事。「藍生」「雪華」所属。第64回角川俳句賞受賞。句集『根雪と記す』(マルコボ.コム、2012年)『暖色』(マルコボ.コム、2014年)『にれかめる』(角川書店、2019年)


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. おとつさんこんなに花がちつてるよ 正岡子規【季語=花散る(春)】…
  2. 湖をこつんとのこし山眠る 松王かをり【季語=山眠る(冬)】 
  3. 旅いつも雲に抜かれて大花野 岩田奎【季語=花野(秋)】
  4. 河よりもときどき深く月浴びる 森央ミモザ【季語=月(秋)】
  5. 秋草の揺れの移れる体かな 涼野海音【季語=秋草(秋)】
  6. さくら仰ぎて雨男雨女 山上樹実雄【季語=桜(春)】
  7. 雪掻きて今宵誘うてもらひけり 榎本好宏【季語=雪掻(冬)】…
  8. ひめはじめ昔男に腰の物 加藤郁乎【季語=ひめ始(新年)】

おすすめ記事

  1. 鵙の贄太古のごとく夕来ぬ 清原枴童【季語=鵙の贄(秋)】
  2. 【夏の季語】梅雨
  3. 唐太の天ぞ垂れたり鰊群来 山口誓子【季語=鰊(春)】 
  4. 【#15】秋に聴きたくなる曲
  5. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年5月分】
  6. 数へ日を二人で数へ始めけり 矢野玲奈【季語=数へ日(冬)】
  7. 海に出て綿菓子買えるところなし 大高翔
  8. アルプスの雪渓見えてくる離陸 稲畑汀子【季語=雪渓(夏)】
  9. 野分吾が鼻孔を出でて遊ぶかな 永田耕衣【季語=野分(秋)】
  10. 【冬の季語】寒椿

Pickup記事

  1. 【夏の季語】夏至
  2. 少年の雨の匂ひやかぶと虫 石寒太【季語=かぶと虫(夏)】
  3. あきざくら咽喉に穴あく情死かな 宇多喜代子【季語=あきざくら(秋)】
  4. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【4】/津田卓(「銀漢」同人・「雛句会」幹事)
  5. 血を血で洗ふ絨毯の吸へる血は 中原道夫【季語=絨毯(冬)】
  6. 木の根明く仔牛らに灯のひとつづつ 陽美保子【季語=木の根明く(春)】
  7. 【冬の季語】冬の川
  8. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第2回
  9. 「パリ子育て俳句さんぽ」【4月2日配信分】
  10. 【書評】小島健 第4句集『山河健在』(角川書店、2020年)
PAGE TOP