連載・よみもの

「野崎海芋のたべる歳時記」ルバーブ


ルバーブ

Rhubarbe


ルバーブ。欧米では広く親しまれている野菜です。
古代から中国で薬として栽培されていた大黄が、シルクロードを経てヨーロッパに伝わったものだそう。
日常的に料理に使われるようになったのは19世紀、イギリスが最初なのだとか。とても酸っぱいので、砂糖をたっぷり加えてジャムやシロップ、デザートに使うのが一般的です。

日本では信州で多く栽培されていて、行くたびに農産物直売所で買うのが楽しみでしたが、近年、近所の八百屋さんでも時々見かけるようになりました。生産する農家さんが増えているのかもしれませんね。

もとが薬草だけあって、カリウムや葉酸が豊富。とても大きな葉がわさわさと茂るのですが、収穫されるのは茎だけです。葉には毒があって、食用にならないのだそう。
日本の野草である羊蹄(ぎしぎし)も、同じ仲間なのですって。

わたしは、ルバーブの量に対し四分の一くらいの砂糖をまぶしてしばらく置き、茎の形が少し残る程度に煮るのが好きです。かなり酸っぱめ。これにクランブル生地をたっぷりのせて、タルトに焼くのです。
ジャムにする場合は、砂糖はルバーブの半量くらいで。
さわやかな酸味が、蒸し暑くなるこれからの時期にぴったりです。

翻る青のみならず青嵐  後藤比奈夫

季語【青嵐】【羊蹄】【ぎしぎし】

*本記事は野崎海芋さんのInstagram( @kaiunozaki )より、ご本人の許可を得て、転載させていただいております。本家インスタもぜひご覧ください。


【執筆者プロフィール】
野崎 海芋(のざき・かいう)
フランス家庭料理教室を主宰。 「澤」俳句会同人、小澤實に師事。平成20年澤新人賞受賞。平成29年第一句集『浮上』上梓。俳人協会会員。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第11回】小島 健
  2. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第3回】
  3. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年11月分】
  4. 【年越し恒例】くま太郎とうさ子の「セポクリゆく年くる年」【202…
  5. 「野崎海芋のたべる歳時記」鯛の塩釜焼き
  6. 【#42】愛媛新聞の連載エッセイ「四季録」で学んだ実感
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第74回】木暮陶句郎
  8. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第2回

おすすめ記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第129回】朝妻力【最終回】
  2. シャボン玉吹く何様のような顔 斉田仁【季語=石鹸玉(春)】
  3. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年6月分】
  4. 【書評】吉田林檎『スカラ座』(ふらんす堂、2019年)
  5. 葛の花むかしの恋は山河越え 鷹羽狩行【季語=葛の花(秋)】
  6. 【春の季語】雁帰る
  7. 「野崎海芋のたべる歳時記」あんずのコンポート
  8. こすれあく蓋もガラスの梅雨曇 上田信治【季語=梅雨曇(夏)】
  9. 秋の日の音楽室に水の層 安西篤【季語=秋の日(秋)】
  10. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第52回】 新宿と福永耕二

Pickup記事

  1. 求婚の返事来る日をヨット馳す 池田幸利【季語=ヨット(夏)】
  2. 淋しさに鹿も起ちたる馬酔木かな      山本梅史【季語=鹿(秋)】
  3. ほととぎす孝君零君ききたまへ 京極杞陽【季語=時鳥(夏)】
  4. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#07】「何となく」の読書、シャッター
  5. 秋の日の音楽室に水の層 安西篤【季語=秋の日(秋)】
  6. 【冬の季語】八手咲く
  7. 【連載】新しい短歌をさがして【5】服部崇
  8. 体内の水傾けてガラス切る 須藤徹【無季】
  9. 【夏の季語】酢漿の花
  10. 松葉屋の女房の円髷や酉の市 久保田万太郎【季語=酉の市(冬)】
PAGE TOP