連載・よみもの

「野崎海芋のたべる歳時記」ルバーブ


ルバーブ

Rhubarbe


ルバーブ。欧米では広く親しまれている野菜です。
古代から中国で薬として栽培されていた大黄が、シルクロードを経てヨーロッパに伝わったものだそう。
日常的に料理に使われるようになったのは19世紀、イギリスが最初なのだとか。とても酸っぱいので、砂糖をたっぷり加えてジャムやシロップ、デザートに使うのが一般的です。

日本では信州で多く栽培されていて、行くたびに農産物直売所で買うのが楽しみでしたが、近年、近所の八百屋さんでも時々見かけるようになりました。生産する農家さんが増えているのかもしれませんね。

もとが薬草だけあって、カリウムや葉酸が豊富。とても大きな葉がわさわさと茂るのですが、収穫されるのは茎だけです。葉には毒があって、食用にならないのだそう。
日本の野草である羊蹄(ぎしぎし)も、同じ仲間なのですって。

わたしは、ルバーブの量に対し四分の一くらいの砂糖をまぶしてしばらく置き、茎の形が少し残る程度に煮るのが好きです。かなり酸っぱめ。これにクランブル生地をたっぷりのせて、タルトに焼くのです。
ジャムにする場合は、砂糖はルバーブの半量くらいで。
さわやかな酸味が、蒸し暑くなるこれからの時期にぴったりです。

翻る青のみならず青嵐  後藤比奈夫

季語【青嵐】【羊蹄】【ぎしぎし】

*本記事は野崎海芋さんのInstagram( @kaiunozaki )より、ご本人の許可を得て、転載させていただいております。本家インスタもぜひご覧ください。


【執筆者プロフィール】
野崎 海芋(のざき・かいう)
フランス家庭料理教室を主宰。 「澤」俳句会同人、小澤實に師事。平成20年澤新人賞受賞。平成29年第一句集『浮上』上梓。俳人協会会員。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【連載】漢字という親を棄てられない私たち/井上泰至【第2回】
  2. 「パリ子育て俳句さんぽ」【2月12日配信分】
  3. 秋櫻子の足あと【第6回】谷岡健彦
  4. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年7月分】
  5. こんな本が出た【2021年2月刊行分】
  6. 「けふの難読俳句」【第4回】「毳」
  7. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#13
  8. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年9月分】

おすすめ記事

  1. 【夏の季語】河童忌/我鬼忌 龍之介忌
  2. 日が照つて厩出し前の草のいろ 鷲谷七菜子【季語=厩出し(春)】
  3. 羅や人悲します恋をして鈴木真砂女【季語=羅(夏)】
  4. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第8回】
  5. 【春の季語】紅梅
  6. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年10月分】
  7. あしかびの沖に御堂の潤み立つ しなだしん【季語=蘆牙(春)】
  8. 川を見るバナナの皮は手より落ち 高濱虚子【季語=バナナ(夏)】
  9. つぶやきの身に還りくる夜寒かな 須賀一惠【季語=夜寒(秋)】
  10. 【春の季語】魚氷に上る

Pickup記事

  1. 雀来て紅梅はまだこどもの木 成田千空【季語=紅梅(春)】
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第4回】菊田一平
  3. 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(4)
  4. 春は曙そろそろ帰つてくれないか 櫂未知子【季語=春(春)】
  5. 海の日の海より月の上りけり 片山由美子【季語=海の日(夏)】
  6. 薄氷の筥の中なる逢瀬かな 大木孝子【季語=薄氷(春)】
  7. 【夏の季語】麦茶/麦湯
  8. 【春の季語】春月
  9. さくら餅たちまち人に戻りけり 渋川京子【季語=桜餅(春)】 
  10. 服脱ぎてサンタクロースになるところ 堀切克洋【季語=サンタクロース(冬)】
PAGE TOP