歳時記のトリセツ

【新連載】歳時記のトリセツ(1)/村上鞆彦さん


【新連載】
歳時記のトリセツ(1)/村上鞆彦さん


今年2022年、圧倒的な季語数・例句数を誇る俳句歳時記の最高峰『新版 角川俳句大歳時記』が15年ぶりの大改訂!

そんなわけで、このコーナーでは、現役ベテラン俳人のみなさんに、ふだん歳時記をどんなふうに使っているかを、おうかがいしちゃます。歳時記を使うときの心がけ、注意点、あるいは歳時記に対する注文や提言などなど……記念すべき第1回は、「南風」主宰の村上鞆彦さんにご登場いただきました!


――初めて買った歳時記(季寄せ)は何ですか。いつ、どこで買いましたか。

『新版 季寄せ』(角川書店編)。中学校の終わりか、高校の初めくらい。地元(大分県宇佐市)の書店。

――現在、メインで使っている歳時記は何ですか(複数回答可)。

『俳句歳時記 第五版』(角川ソフィア文庫)『カラー図説 日本大歳時記』(講談社)

――歳時記はどのように使い分けていますか。

日々の句作で参照し、句会に持参するのが『俳句歳時記 第五版』。深く調べる必要があったり、例句を多く読みたいときには『カラー図説 日本大歳時記』

――句会の現場では、どのように歳時記を使いますか。なるべく具体的に教えてください。

選句中、不案内な季語にでくわしたときに参照する。

席題で句作するときに、ぱらぱらめくってヒントを探す。

――どの歳時記にも載っていないけれど、ぜひこの句は収録してほしいという句があれば、教えてください。大昔の句でも最近の句でも結構です。

ありすぎて絞るのに困りますが、私が結社誌の投句欄で毎月の選をして上位で推す句など、南風にとどまらず広く知られて、ひいては歳時記に載ると嬉しいです。その意味で「コンゲツノハイク」は有り難い(笑)

村上鞆彦さんの本棚です!! ↑

――自分だけの歳時記の楽しみ方やこだわりがあれば、教えていただけますか。

とくにありません。

――自分が感じている歳時記への疑問や問題点があれば、教えてください。

歳時記の上での季節感と、実生活の上での季節感とがずれている季語は、扱いが難しい。

――歳時記に載っていない新しい季語は、どのような基準で容認されていますか。ご自分で積極的に作られることはありますか。

明確な基準はありません。自分の感覚で、これはもう季節の風物として一般的になっているなと感じられれば、それは季語と呼んで差し支えないかと。そういう新しい素材は、自分ではまず作りませんが。

――そろそろ季語として歳時記に収録されてもよいと思っている季語があれば、理由とともに教えてください。

たいていのものは、何かしらの歳時記にもう入っているので……。新たに入れるとすれば、定番になってきたイベントなどでしょうか。

――逆に歳時記に載ってはいるけれど、時代に合っていないと思われる季語、あるいは季節分類を再考すべきだと思われる季語があれば、教えてください。

今の生活ではほとんど見かけなくなったもの、たとえば「春火鉢」や、また四季を通じて出回っている野菜や生花など思い付きますが、歳時記から削除したり、季節を移動させたり、といったことは望みません。歳時記の、生活史の資料としての側面を尊重します。

――季語について勉強になるオススメの本があったら、理由とともに教えてください(複数回答可)。

季語を実践的に理解し身につけるという意味ならば、やはり適当な歳時記を、例句も含めて読み込むのが一番でしょう。

――最後の質問です。無人島に一冊だけ歳時記をもっていくなら、何を持っていきますか。

『新版 季寄せ』(角川書店編)。初心に戻って。軽くもあるので。

――以上の質問を聞いてみたい俳人の方がもしいれば、ご紹介いただけますか。テレフォンショッキング形式で…

北海道や沖縄の方は、歳時記とどう付き合っておられるのか興味があります。安里くんがよいかなと思いましたが、いま連載をしていますね。となると……、北海道の橋本喜夫さん、鈴木牛後さん(お二人とは、ぜんぜんお付合いはないのですが)、それから音羽紅子さん(早稲田の後輩です)。

――お忙しいなか、ご協力ありがとうございました。次回はどなたにご登場いただけるのか、楽しみにお待ちください。


【今回、ご協力いただいた俳人は……】
村上鞆彦(むらかみ・ともひこ)さん
1979年、大分県宇佐市生れ。現在、「南風」主宰・編集長。俳人協会会員。著書に句集『遅日の岸』『芝不器男の百句』など。東京都葛飾区在住。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第34回】鈴木琢磨
  2. 【連載】新しい短歌をさがして【17】服部崇
  3. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#03】Sex Pistolsを初…
  4. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2021年11月分】
  5. 「パリ子育て俳句さんぽ」【2月5日配信分】
  6. 【連載】歳時記のトリセツ(11)/佐藤りえさん
  7. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第7回】2018年 天皇賞(…
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第85回】土肥あき子

おすすめ記事

  1. つれづれのわれに蟇這ふ小庭かな 杉田久女【季語=蟇(夏)】
  2. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第2回】石田波郷と写真と俳句
  3. 未婚一生洗ひし足袋の合掌す 寺田京子【季語=足袋(冬)】
  4. 軋みつつ花束となるチューリップ 津川絵理子【季語=チューリップ(春)】
  5. すうっと蝶ふうっと吐いて解く黙禱 中村晋【季語=蝶(春)】
  6. 古暦金本選手ありがたう 小川軽舟【季語=古暦(冬)】
  7. 橡の実のつぶて颪や豊前坊 杉田久女【季語=橡の実(秋)】
  8. 太宰忌や誰が喀啖の青みどろ 堀井春一郎【季語=太宰忌(夏)】
  9. ぼんやりと夏至を過せり脹脛 佐藤鬼房【季語=夏至(夏)】
  10. 雪掻きをしつつハヌカを寿ぎぬ 朗善千津【季語=雪掻(冬)】

Pickup記事

  1. じゆてーむと呟いてゐる鯰かな 仙田洋子【季語=鯰(夏)】
  2. 【新年の季語】獅子舞
  3. けふあすは誰も死なない真葛原 飯島晴子【季語=葛の花(秋)】
  4. 春立つと拭ふ地球儀みづいろに 山口青邨【季語=春立つ(春)】
  5. 男欲し昼の蛍の掌に匂ふ 小坂順子【季語=蛍(夏)】
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第100回】伊藤政三
  7. 嚙み合はぬ鞄のチャック鳥曇 山田牧【季語=鳥曇(春)】
  8. 団栗の二つであふれ吾子の手は 今瀬剛一【季語=団栗(秋)】
  9. 大年やおのづからなる梁響 芝不器男【季語=大年(冬)】
  10. めぐりあひやその虹七色七代まで 中村草田男【季語=虹(夏)】
PAGE TOP