とび・からす息合わせ鳴く小六月 城取信平【季語=小六月(冬)】


とび・からす息合わせ鳴く小六月

城取信平

小六月(ころくがつ)〉は、新暦の10月下旬から12月上旬にあたる、旧暦10月の異称。立冬をすぎてもすぐには厳しい寒さは訪れず、雨風が少なく、春を思わせる暖かい日和の続くところから小春ともいう。

ぴーひょろひょろ
かぁかぁかぁ

トンビ(鳶)とカラス(烏)。この特徴的な鳴き声を持つ、種類の違う鳥が、仲良く息を合わせて鳴いているように聞こえてくるという。そんな穏やかさが、初冬の陽光に溢れた日和にとてもよく合っている。

トンビの声は高い空から、カラスの声は、比較的、人に近い低い空から響き合い、空の深さが見えて来る。そして空の広さも。

ぴーひょろひょろ
かぁかぁかぁ

作者は、筆者の故郷でもある、信州伊那谷に住む。ここは長野県南部、西を木曽山脈に、東を赤石山脈に挟まれ、天竜川に沿って南北に伸びていて、谷、といえども、広い平坦部が多いため、伊那平(いなだいら)とも呼ばれる。

そのため、谷、という言葉からイメージされるだろう、その空より伊那谷の空はずっと広い。平坦部には、天竜川が形成した河岸段丘と呼ばれる、いくつかの段差面があり、段丘一つ登るたびに視界が開けてゆく。遠くの山並みと、その山並みが縁取る空が美しい。

ふと、この伊那谷をこよなく愛した俳人のことを思った。

江戸時代末期、突然伊那谷に現れた井上井月。後世には、その晩年の風態から「乞食井月」として知られる向きが強いが、書が上手く俳諧の道に長けていた井月は、当時、文化人として人々から歓迎された。その後約30年間、人々に、慶事や弔事に際して挨拶句を贈ったり、詩文を揮毫しては、酒食や宿、金銭などの接待を受けつつ、伊那谷を放浪し続けた末、66歳でこの世を去った。

井月も仰いだであろう、伊那谷の空。

何処(どこ)やらに(たづ)(こえ)きく(かすみ)かな 井上井月

明治20年3月10日(旧暦2月16日)、死の2時間前に、この句を書いたという。

「霞のなかどこやらから鶴の鳴声が聞こえてくるなあ」。彼の心に最期まで、伊那谷の空に響く鳥の声があった。

伊那谷に住み、伊那谷を詠み続ける作者の掲句に戻ろう。

とび・からす息合わせ鳴く小六月 城取信平

掲句は、これから訪れる厳しい寒さを前に授かった束の間の暖かさを共有する、生き物たちへの親しみと慈しみの心に満ちている。

もう仙丈ヶ岳、木曽駒ヶ岳などの高峰は冠雪している頃だろう。

筆者は今、ニューヨークの空のもと、伊那谷の空、鳥たち、そして、伊那谷を愛する人たちに思いを馳せている。

俳句雑誌『みすゞ』2020年2月号所載。

*井上井月の没日、辞世の句、その意訳、については、北村皆雄箸『俳人井月』(岩波書店)より引いた。

月野ぽぽな


【執筆者プロフィール】
月野ぽぽな(つきの・ぽぽな)
1965年長野県生まれ。1992年より米国ニューヨーク市在住。2004年金子兜太主宰「海程」入会、2008年から終刊まで同人。2018年「海原」創刊同人。「豆の木」「青い地球」「ふらっと」同人。星の島句会代表。現代俳句協会会員。2010年第28回現代俳句新人賞、2017年第63回角川俳句賞受賞。
月野ぽぽなフェイスブック:http://www.facebook.com/PoponaTsukino


関連記事