季語・歳時記

【夏の季語】日傘 / ひからかさ 白日傘 絵日傘 パラソル

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

【解説】外出時のUV対策には必需品。最近は、男性でも日傘をさす人も増えてきたそうですが、江戸時代には普通のことでした。「絵日傘」は模様の描かれている日傘のこと。「パラソル」は、レースのついたヨーロッパ風の傘のことで、海辺にある「ビーチパラソル(砂日傘)」のことではないので、要注意。

【関連季語】砂日傘、春日傘、秋日傘など。

【日傘】
鈴の音のかすかにひびく日傘かな   飯田蛇笏
遠くよりゴルフ見てゐる日傘かな    大場白水郎
寺町を日傘のほかは通らざる     日美清史
開きたる日傘忽ち城をなす       後藤比奈夫
玄室を出て人の世の日傘さす      有馬朗人
日傘さし海美しとひとことを      茨木和生
国あげてひがし日傘をさしゆけり    大井恒行
思ひ出のあらねばかろき日傘かな    西村和子
橋上に日傘をひらく合図かな      夏井いつき
祈りとは白き日傘をたたむこと     渡辺誠一郎
結界は日傘の及ぶところまで      櫂未知子
世を恋ひて明日に倦みをり日傘さす   仙田洋子

【絵日傘】
絵日傘の絵もおとなしく京らしや    上村占魚
絵日傘を廻しゴルフの夫のそば     後藤比奈夫

【パラソル】
パラソルをさし絵葉書を買ひに行く   西村和子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【夏の季語】海の日
  2. 【夏の季語】閻魔詣/閻魔 閻王 宵閻魔 閻魔帳
  3. 【春の季語】春泥/春の泥
  4. 【秋の季語】露草/月草 ほたる草 ばうし花
  5. 【秋の季語】秋の蛇
  6. 【夏の季語】紫陽花/四葩 七変化
  7. 【春の季語】初蝶
  8. 【夏の季語】アロハシャツ/アロハ

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP