夏の季語

【夏の季語】麦茶/麦湯

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

【夏の季語=三夏(5月〜7月)】麦茶/麦湯

【解説】芭蕉が生きていた時代に出版されたグルメガイド「本朝食鑑」には、「当今、生麦を香ばしく炒り、麨(むぎこがし)を磨き、篩にかけて粉末にし、夏月、冷水を飲むとき、これを加えて練って服用している。砂糖を和して食べることもある」とあります。

これが広まり、江戸末期には茶店で「麦湯」として親しまれていたようですが、今ではすっかりこちらの言葉は廃れてしまいました。

【関連季語】新茶、麦の秋、麨(はったい)、ソーダ水サイダー、ラムネなど。

【麦茶】
麦湯煮て母訪はぬ悔かさねをり 小林康治
冷えてゐる麦茶遅刻をとがめざる 依田明倫
どちらかと言へば麦茶の有難く 稲畑汀子
よき音の氷を浮かべ麦茶かな  長谷川櫂
大薬罐麦茶の熱き麦を出す  守屋明俊

【麦湯】
ひやくひろを通る音ある麦湯かな  高濱虚子
壜に入れて麦湯冷やすや水の中 星野麥丘人


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【秋の季語】カンナ/花カンナ
  2. 【秋の季語】流星/流れ星 夜這星 星流る 星飛ぶ 星糞
  3. 【秋の季語】秋の暮/秋の夕 秋の夕べ
  4. 【秋の季語】紫式部の実/式部の実 実紫 子式部
  5. 【秋の季語】蛇穴に入る
  6. 【夏の季語】バナナ
  7. 【秋の季語】残暑/残る暑さ 秋暑し 秋暑
  8. 【秋の季語】花野/大花野

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP