ハイクノミカタ

へたな字で書く瀞芋を農家売る 阿波野青畝【季語=山芋(秋)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

へたな字で書く瀞芋を農家売る

阿波野青畝


「瀞芋」には「とろいも」とルビが振ってある。「とろろいも」、つまり「山芋」のことであろう。

おそらく農家が露地で売っているところに、雑な字で書かれているのだが、その地では「とろいも」という呼び方が一般的であったことは理解できるとして、問題はその農家の人が、どうしてこんな難しい漢字を使って、わざわざ書いたのかだ。

そう思って句集をよく見てみたら、「秩父長瀞。」と前書が付してある。

ああ、なるほど。ながとろ。こんな難しい字が使われている土地があるのだ。

北関東についての知識がぺらぺらでごめんなさい。

長瀞町の観光協会の公式サイトをみても、特段、「山芋」の名産地というわけではなさそうだが、自然豊かなエリアで、水運もよく、ラフティングなども楽しめるようだ。

最近の有名な句で、〈絵も文字も下手な看板海の家  小野あらた〉があるけれど、こちらは「海の家」のプレハブ感があらわれたもの。しかし、こちらの長瀞俳句は、同じように「へたな字」だけれど、その場しのぎで適当なわけでは、もちろんない。

1965年の作だから、字を書いた農家の人は、けっして十分な教育を受けて来たわけではないだろうけれど、しかし「へた」ながらもきちんと、「トロ」などとカナ表記をせずに「瀞」と書いているあたりに、土地に対する愛着が感じられる。

そんな愛のある「へたな字」に注目して一句に仕立て上げるあたり、俳人の土地への挨拶としては、やはり愛がある。

『甲子園』(1972)より。

(堀切克洋)


🍀 🍀 🍀 季語「今日の月」については、「セポクリ歳時記」もご覧ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 高梁折れて頬を打つあり鶉追ふ      三溝沙美【季語=鶉(秋)…
  2. 酒よろしさやゑんどうの味も好し 上村占魚【季語=豌豆(夏)】
  3. いぬふぐり昔の恋を問はれけり 谷口摩耶【季語=いぬふぐり(春)】…
  4. 謝肉祭の仮面の奥にひすいの眼 石原八束【季語=謝肉祭(春)】
  5. 春を待つこころに鳥がゐて動く 八田木枯【季語=春を待つ(冬)】
  6. 埋火もきゆやなみだの烹る音 芭蕉【季語=埋火(冬)】
  7. 幾千代も散るは美し明日は三越 攝津幸彦
  8. 杜甫にして余寒の詩句ありなつかしき 森澄雄【季語=余寒(春)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP