ハイクノミカタ

両の眼の玉は飴玉盛夏過ぐ 三橋敏雄【季語=盛夏(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

両の眼の玉は飴玉盛夏過ぐ

三橋敏雄


たとえば、目の前に飴玉がごろりとあるとき、それを目玉みたいだな、と思う。

そのことと、自分の目玉が飴玉みたいだな、と思うことのあいだには、どれほどの開きがあるのだろうか。

たぶん、かなりある。

目玉が「玉」であることは誰もが知っているけれど、現実には「目玉」という実感があるわけではない。

だから、作者はひょっとしたら「飴玉」かもしれない、と思ったのだ。ただそれは、暑い夏の盛りではできない。

少し涼しさが戻って、この眼はひょっとしたら何も見ていないのではないか、という批判的精神が戻ってきたとも読める一句。

『畳の上』(1989)所収。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 木の葉髪あはれゲーリークーパーも 京極杞陽【季語=木の葉髪(冬)…
  2. まはし見る岐阜提灯の山と川 岸本尚毅【季語=岐阜提灯(夏)】
  3. 東京に居るとの噂冴え返る 佐藤漾人【季語=冴え返る(春)】
  4. オルゴールめく牧舎にも聖夜の灯 鷹羽狩行【季語=聖夜(冬)】
  5. どつさりと菊着せられて切腹す 仙田洋子【季語=菊(秋)】
  6. 恋ともちがふ紅葉の岸をともにして 飯島晴子【季語=紅葉(秋)】
  7. 胎動に覚め金色の冬林檎 神野紗希【季語=冬林檎(冬)】
  8. 無方無時無距離砂漠の夜が明けて 津田清子(無季)

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP