ハイクノミカタ

両の眼の玉は飴玉盛夏過ぐ 三橋敏雄【季語=盛夏(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

両の眼の玉は飴玉盛夏過ぐ

三橋敏雄


たとえば、目の前に飴玉がごろりとあるとき、それを目玉みたいだな、と思う。

そのことと、自分の目玉が飴玉みたいだな、と思うことのあいだには、どれほどの開きがあるのだろうか。

たぶん、かなりある。

目玉が「玉」であることは誰もが知っているけれど、現実には「目玉」という実感があるわけではない。

だから、作者はひょっとしたら「飴玉」かもしれない、と思ったのだ。ただそれは、暑い夏の盛りではできない。

少し涼しさが戻って、この眼はひょっとしたら何も見ていないのではないか、という批判的精神が戻ってきたとも読める一句。

『畳の上』(1989)所収。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 春光のステンドグラス天使舞ふ 森田峠【季語=春光(春)】
  2. カードキー旅寝の春の灯をともす トオイダイスケ【季語=春の灯(春…
  3. けさ秋の一帆生みぬ中の海 原石鼎【季語=今朝秋(秋)】
  4. めぐりあひやその虹七色七代まで 中村草田男【季語=虹(夏)】
  5. 赤ばかり咲いて淋しき牡丹かな 稲畑汀子【季語=牡丹(夏)】
  6. 手袋を出て母の手となりにけり 仲寒蟬【季語=手袋(冬)】
  7. 橘や蒼きうるふの二月尽 三橋敏雄【季語=二月尽(春)】
  8. 産みたての卵や一つ大新緑 橋本夢道【季語=新緑(夏)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP