ハイクノミカタ

原爆忌誰もあやまつてはくれず 仙田洋子【季語=原爆忌(秋)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

原爆忌誰もあやまつてはくれず

仙田洋子 


この句が収められている句集には、〈秋の暮なにがあやまちだつたのか〉という句があり、もちろん身辺の些細なトラブルとも読めなくもないのだが、しかし三橋敏雄が〈あやまちはくりかえします秋の暮〉と詠んでいる以上、この句も敗戦のコンテクストで読まれるべきだろう(三橋の句は広島の平和記念公園の碑に「繰り返しません」と書いてあることを下敷きにしている)。さて、謝るべきは、誰だろうか。アメリカ人の多くがいまだに原爆投下を「正当化」していることは悲しいことだし、日本のなかにも「あれは侵略戦争ではなかった」と歴史を修正にかかる論者も少なくない。だが、一般市民が完全に被害者かといえば、そうではないようにも思う。戦争に踏み込んでいく時点で、いったい誰が原爆投下を想像できただろうか、と開き直ることはもちろんできるけれど、「最悪の可能性」を私たち市民は考えなければならない。そんな問いかけが、「誰もあやまつてはくれず」という空虚から、混沌の現代を生きる私たちへと、リバウンドしてくる。『はばたき』(2019)所収。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 稻光 碎カレシモノ ヒシメキアイ 富澤赤黄男【季語=稲光(秋)】…
  2. 叩頭すあやめあざやかなる方へ 飯島晴子【季語=あやめ(夏)】
  3. 懐手蹼ありといつてみよ 石原吉郎【季語=懐手(冬)】
  4. 秋鯖や上司罵るために酔ふ 草間時彦【季語=秋鯖(秋)】
  5. だんだんと暮色の味となるビール 松本てふこ【季語=ビール(夏)】…
  6. さくら貝黙うつくしく恋しあふ 仙田洋子【季語=さくら貝(春)】
  7. 「月光」旅館/開けても開けてもドアがある 高柳重信
  8. 白萩を押してゆく身のぬくさかな 飯島晴子【季語=白萩(秋)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP