ハイクノミカタ

花臭木に蝶のせはしや浮かび沈み 本井英【季語=臭木の花(秋)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

花臭木に蝶のせはしや浮かび沈み

本井英 


クサギの花は、五つに細く裂ける可憐な白花と、それを支える真っ赤な萼が特徴的。名前のもとになっている悪臭は、葉っぱから発せられるもの。

花はいい香りがするので、昼間はチョウが、夕方は大型のガが飛来する。

のちにリンクする自解に、今日は前妻の命日であると書かれているので、芳香と悪臭を併せ持つ「花臭木」を自身に見立て、それでも近くにいつもいてくれる(=「浮かび沈み」)亡き妻のことを偲んでいるのだろう。

男性にとって、蝶はどこか異性を思うところがあるのかもしれないが、この「蝶」は闊達で働き者である。

ふらんす堂ホームページで連載されている「本井英の俳句日記」8月4日分より。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 火事かしらあそこも地獄なのかしら 櫂未知子【季語=火事(冬)】
  2. 輝きてビラ秋空にまだ高し 西澤春雪【季語=秋空(秋)】
  3. 羅や人悲します恋をして鈴木真砂女【季語=羅(夏)】
  4. 靴音を揃えて聖樹まで二人 なつはづき【季語=聖樹(冬)】
  5. 告げざる愛地にこぼしつつ泉汲む 恩田侑布子【季語=泳ぐ(夏)…
  6. 水面に閉ぢ込められてゐる金魚 茅根知子【季語=金魚(夏)】
  7. 鳥の巣に鳥が入つてゆくところ 波多野爽波【季語=鳥の巣(春)】 …
  8. 纐纈の大座布団や春の宵 真下喜太郎【季語=春の宵(春)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP