ハイクノミカタ

天高し風のかたちに牛の尿 鈴木牛後【季語=天高し(秋)】


天高し風のかたちに牛の尿

鈴木牛後


たとえば、(夏の季語である)噴水が「風のかたちに」吹かれていても、俳句としては「ああ、そうですよね」で終わってしまう。

それは誰もがよく見る景で、想像することも難しくはないからだ。しかし「牛の尿」は、どうか。

作者は牧場で「牛飼い」をしているが、さりとて日常的というわけではなく、牛を見ることなく生活している多くの人にとっては、なおさらだ。

というよりも、「尿」(俳句では「しと」と二音で読む)は、生物のからだから「排泄」されるものであり、その意味でいえば、「きれい」なものではないが、秋空高く、おおどかな風に煽られて散ってゆく尿は、むしろ美しくさえある。

牛の尿を「美しい」という感じることは、俳人として「まっとう」な感性であるが、真似してみよと言われても、なかなか真似できるものではない。おそらく、この句を特徴づけているのは、言葉のうえでの技巧(「汚い」とされているものを「きれい」な光景と「取り合わせる」)でさえなく、むしろ「牛の尿」に目がいってしまう感受性が先行しているのだと思う。

いいかえれば、「天高し」から逆算的に「牛の尿」が発想されているのではなく、逆に「牛の尿」のおかげで、「天高し」がリアリティをもって、作者の肉体に感じられている。季語に肉体性を持たせているのは、むしろ「牛の尿」のほうなのだ。

「俳句」2019年12月号より。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 冬麗の谷人形を打ち合はせ 飯島晴子【季語=冬麗(冬)】
  2. スバルしずかに梢を渡りつつありと、はろばろと美し古典力学 永田和…
  3. 温室の空がきれいに区切らるる 飯田晴【季語=温室(冬)】
  4. 春の夜のエプロンをとるしぐさ哉 小沢昭一【季語=春の夜(春)】
  5. 火達磨となれる秋刀魚を裏返す 柴原保佳【季語=秋刀魚(秋)】
  6. なつかしきこと多くなり夜の秋 小島健【季語=夜の秋(夏)】
  7. をどり字のごとく連れ立ち俳の秋 井口時男【季語=秋(秋)】
  8. 梅の径用ありげなる人も行く 今井つる女【季語=梅 (春)】

おすすめ記事

  1. 【秋の季語】立秋
  2. 山羊群れて夕立あとの水ほとり  江川三昧【季語=夕立(夏)】
  3. 【春の季語】春塵
  4. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#11】異国情緒
  5. 【秋の季語】朝顔
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第30回】暗峠と橋閒石
  7. 香水の一滴づつにかくも減る 山口波津女【季語=香水(夏)】
  8. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【8】/金井硯児(「銀漢」同人)
  9. 未来より滝を吹き割る風来たる 夏石番矢【季語=滝(夏)】
  10. 屋根の上に明るき空やパリの春 コンラツド・メイリ【季語=春(春)】

Pickup記事

  1. 【春の季語】鶯
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第7回】大塚凱
  3. よし切りや水車はゆるく廻りをり 高浜虚子【季語=葭切(夏)】
  4. えりんぎはえりんぎ松茸は松茸 後藤比奈夫【季語=松茸(秋)】
  5. 【秋の季語】新涼/涼新た 秋涼し
  6. 【春の季語】初音
  7. 【夏の季語】涼しさ
  8. どれも椋鳥ごきげんよう文化祭 小川楓子【季語=椋鳥(秋)】
  9. はやり風邪下着上着と骨で立つ 村井和一【季語=流行風邪(冬)】
  10. 花臭木に蝶のせはしや浮かび沈み 本井英【季語=臭木の花(秋)】
PAGE TOP