ハイクノミカタ

天高し風のかたちに牛の尿 鈴木牛後【季語=天高し(秋)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

天高し風のかたちに牛の尿

鈴木牛後


たとえば、(夏の季語である)噴水が「風のかたちに」吹かれていても、俳句としては「ああ、そうですよね」で終わってしまう。

それは誰もがよく見る景で、想像することも難しくはないからだ。しかし「牛の尿」は、どうか。

作者は牧場で「牛飼い」をしているが、さりとて日常的というわけではなく、牛を見ることなく生活している多くの人にとっては、なおさらだ。

というよりも、「尿」(俳句では「しと」と二音で読む)は、生物のからだから「排泄」されるものであり、その意味でいえば、「きれい」なものではないが、秋空高く、おおどかな風に煽られて散ってゆく尿は、むしろ美しくさえある。

牛の尿を「美しい」という感じることは、俳人として「まっとう」な感性であるが、真似してみよと言われても、なかなか真似できるものではない。おそらく、この句を特徴づけているのは、言葉のうえでの技巧(「汚い」とされているものを「きれい」な光景と「取り合わせる」)でさえなく、むしろ「牛の尿」に目がいってしまう感受性が先行しているのだと思う。

いいかえれば、「天高し」から逆算的に「牛の尿」が発想されているのではなく、逆に「牛の尿」のおかげで、「天高し」がリアリティをもって、作者の肉体に感じられている。季語に肉体性を持たせているのは、むしろ「牛の尿」のほうなのだ。

「俳句」2019年12月号より。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. あきかぜの疾渡る空を仰ぎけり 久保田万太郎【季語=秋風(秋)】
  2. 耳立てて林檎の兎沈めおり 対馬康子【季語=林檎(秋)】
  3. ひざにゐて猫涅槃図に間に合はず 有馬朗人【季語=涅槃図(春)…
  4. 永き日や相触れし手は触れしまま 日野草城【季語=永き日(春)】
  5. 馬鈴薯の顔で馬鈴薯掘り通す 永田耕衣【季語=馬鈴薯(秋)】
  6. 牡蠣フライ女の腹にて爆発する 大畑等【季語=牡蠣(冬)】
  7. 空のいろ水のいろ蝦夷延胡索 斎藤信義【季語=蝦夷延胡索(夏)】
  8. 義士の日や途方に暮れて人の中 日原傳【季語=義士の日(冬)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP