ハイクノミカタ

川を見るバナナの皮は手より落ち 高濱虚子【季語=バナナ(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: eye-2horikiri--1024x538.png

川を見るバナナの皮は手より落ち

高濱虚子


初出は、1935年でこれにより「バナナ」が夏の季題となった。とてつもなく有名な句だが案外、この句の「川」と「皮」が同音意義語であることに触れた鑑賞というのは、少ない気がする。当たり前すぎるからかもしれないが、まったくの偶然ということはないだろう。さて、「皮」には「身=バナナ」という対応物があるが、「川」はいかに。川の「身」とは滔々と流れてゆく水である。もちろん、その水のことを「川」と呼ぶのだけど、時間に沿って生々流転するのは、「川/皮」ではなく、その「身=バナナ/水」のほう。そんなふうに、バナナの「皮」ひとつから、川の川性について考えてしまう、哲学的(?)な句でもある、なんちゃって。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 水の地球すこしはなれて春の月 正木ゆう子【季語=春の月(春)】
  2. 永遠に下る九月の明るい坂 今井聖【季語=九月(秋)】
  3. 戸隠の山より風邪の神の来る 今井杏太郎【季語=風邪(冬)】
  4. 本の山くづれて遠き海に鮫 小澤實【季語=鮫(冬)】
  5. 切腹をしたことがない腹を撫で 土橋螢
  6. 初島へ大つごもりの水脈を引く 星野椿【季語=大つごもり(冬)】
  7. 手花火を左に移しさしまねく 成瀬正俊【季語=花火(秋)】
  8. 星空のととのふまでをバーベキュー 小山玄黙【季語=バーベキュー(…

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP