ハイクノミカタ

川を見るバナナの皮は手より落ち 高濱虚子【季語=バナナ(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: eye-2horikiri--1024x538.png

川を見るバナナの皮は手より落ち

高濱虚子


初出は、1935年でこれにより「バナナ」が夏の季題となった。とてつもなく有名な句だが案外、この句の「川」と「皮」が同音意義語であることに触れた鑑賞というのは、少ない気がする。当たり前すぎるからかもしれないが、まったくの偶然ということはないだろう。さて、「皮」には「身=バナナ」という対応物があるが、「川」はいかに。川の「身」とは滔々と流れてゆく水である。もちろん、その水のことを「川」と呼ぶのだけど、時間に沿って生々流転するのは、「川/皮」ではなく、その「身=バナナ/水」のほう。そんなふうに、バナナの「皮」ひとつから、川の川性について考えてしまう、哲学的(?)な句でもある、なんちゃって。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 片足はみづうみに立ち秋の人 藤本夕衣【季語=秋(秋)】
  2. 柊を幸多かれと飾りけり 夏目漱石【季語=クリスマス(冬)】
  3. 大河内伝次郎西瓜をまつぷたつ 八木忠栄【季語=西瓜(秋)】
  4. 木犀や同棲二年目の畳 髙柳克弘【季語=木犀(秋)】
  5. 台風や四肢いきいきと雨合羽 草間時彦【季語=台風(秋)】
  6. 枯芦の沈む沈むと喚びをり 柿本多映【季語=枯芦(冬)】
  7. 虹の空たちまち雪となりにけり 山本駄々子【季語=雪(冬)】
  8. 同じ事を二本のレール思はざる 阿部青鞋

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP