ハイクノミカタ

猫じゃらし全部さわって二年生 小川弘子【季語=猫じゃらし(秋)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

猫じゃらし全部さわって二年生 

小川弘子


歳時記には「狗尾草」や「ゑのこ草」という古風な言い方が幅をきかせているが、日常的には圧倒的に「猫じゃらし」である。つまり、犬から猫へのレジームチェンジがおきている。

そんなことはどうでもよくて、この句、やっぱり「二年生」が面白い。

では、なぜ「一年生」ではダメなのかといわれると、語呂が悪いということもあるが、やはり「全部」という言葉と「一」という言葉が合わないのである。

では、なぜ「三年生」ではダメなのかといわれると、これまたリズムが悪いということもあるが、この学年になると、急に大人びる(あるいは、勉強がすごくできてしまう/できなくなる)子供が増える。ギャングエイジのはじまりである。いろいろな意味で差がつきはじめる年なので、「三年生」はやはり説得力に欠けるのだ。

「二年生」、一見すると中途半端な面白さを狙っているようでいて、これがまったく動かないのである。もちろん、この子は紫陽花でも同じことをやるのだろうし、スーパーなどでは野菜や果物に触って親を困らせるのだろうけど、俳句的には「猫をじゃらす」ための草、というところでこれまた季語が動かない。

猫のように「じゃらされている」二年生の男の子、あるいは女の子。そのあふれる好奇心は、秋風の吹くままにある。

『We are here』(2020)より。

(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 薄氷の吹かれて端の重なれる 深見けん二【季語=薄氷(冬)】
  2. 木枯やたけにかくれてしづまりぬ 芭蕉【季語=木枯(冬)】
  3. 好きな繪の賣れずにあれば草紅葉 田中裕明【季語=草紅葉(秋)】
  4. 秋灯の街忘るまじ忘るらむ 髙柳克弘【季語=秋灯(秋)】
  5. またわたし、またわたしだ、と雀たち 柳本々々
  6. 叱られて目をつぶる猫春隣 久保田万太郎【季語=春隣(冬)】
  7. ラーメン舌に熱し僕がこんなところに 林田紀音夫
  8. 東京に居るとの噂冴え返る 佐藤漾人【季語=冴え返る(春)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP