ハイクノミカタ

神は死んだプールの底の白い線  高柳克弘【季語=プール(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: eye-2horikiri--1024x538.png

神は死んだプールの底の白い線

高柳克弘


ニーチェ後の世界を一言でいうならば、客観性そのものの定義が揺らぎ、一種の相対主義へと陥ったことだ。それは21世紀に入って「ポスト・トゥルース」という標語とともに、ますます混迷を極めている。掲句において、プールの底の白い線はたしかにそこに「ある」のだが、それは水のきらめきとともに、ゆらゆらと、不確かにゆらめいている。俳句でいえば、それは季語の「本意・本情」のようなものだろう。それは確かに「ある」のだが、時代変われば、それを支えている伝統の解釈も変わる。見る人が変われば、「白い線」の見え方は変わる。誰もがプールの底に「白い線」が「ある」と信じられていた時代は、それこそ水の向こう側に、まばゆい残像を残すのみである。『寒林』(2016)より。(堀切克洋)


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 風の日や風吹きすさぶ秋刀魚の値 石田波郷【季語=秋刀魚(秋)】
  2. 対岸の比良や比叡や麦青む 対中いずみ【季語=麦青む(春)】 
  3. 菜の花や月は東に日は西に 与謝蕪村【季語=菜の花(春)】
  4. 眼のなれて闇ほどけゆく白牡丹 桑田和子【季語=白牡丹(夏)】
  5. 星老いる日の大蛤を生みぬ 三枝桂子【季語=蛤(春)】
  6. 男色や鏡の中は鱶の海 男波弘志【季語=鱶(冬)】
  7. ひと魂でゆく気散じや夏の原 葛飾北斎【季語=夏の原(夏)】
  8. 三月の又うつくしきカレンダー 下田実花【季語=三月(春)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP