ハイクノミカタ

花言葉なき一生を水中花 杉阪大和【季語=水中花(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: eye-2horikiri--1024x538.png

花言葉なき一生を水中花 

杉阪大和


「水中花」というと、どうしてもフェイクで安っぽいイメージがつきまとうが、一生枯れることのないその徒花にただよう淋しさを、掲句はうつくしく詠みとめている。おそらく、去年も、一昨年もテーブルの同じ場所に、同じ角度で、同じ色で飾られていたのだ。来年も、再来年もきっとそう。おそらく、その平凡さと変化の乏しさに作者が自分に重ねている部分もあり、それゆえにいくばくかの反骨心というか、水中花が逆に花言葉を獲得してしまいそうなポジティブさまで、感じられる。第二句集『思郷』(2019)より。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 吊皮のしづかな拳梅雨に入る 村上鞆彦【季語=梅雨に入る(夏)】
  2. 初春の船に届ける祝酒 中西夕紀【季語=初春(新年)】
  3. 浅草をはづれはづれず酉の市 松岡ひでたか【季語=酉の市(冬)】
  4. 「ワイシャツのアイロンがけをしてほしい」夫に言われた妻の衝撃 片…
  5. さしあたり坐つてゐるか鵆見て 飯島晴子【季語=鵆(冬)】 …
  6. 鶏たちにカンナは見えぬかもしれぬ 渡辺白泉【季語=カンナ(秋)】…
  7. 天狼やアインシュタインの世紀果つ 有馬朗人【季語=天狼(冬)】
  8. 汽車逃げてゆくごとし野分追ふごとし 目迫秩父【季語=野分(秋)…

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP