ハイクノミカタ

かき氷日本を捨てる話して 橋本直【季語=かき氷(夏)】


かき氷日本を捨てる話して

橋本直


かつて寺山修司は「身捨つるほどの祖国はありや」と言ったけれど、そこで取り合わせられていた情景は「マッチ擦るつかのま海に霧ふかし」という幻影的なものだった。いまやそのようなロマンティシズムが、ある種の日本礼賛論のほうに結びついていることと、この句の「かき氷」の現実感は対照的である。

体温が下がって冷静になりつつ、かき氷という「はかないもの」が国家の危うさと二重映しになっていく。

近年の「この国から出ていけ」という排外主義の増長を思うと、「捨てる話」をしているのは作者の外国籍の友人なのかもしれないけれど、日本国籍を持つ人だってわりと本気で「日本を捨てる話」をする時代になりつつある。

もちろん、かき氷の名店というのは、今でもたくさんあるのだが、しかし一方で「かき氷」には、スイーツという言葉さえまだ存在していなかった、昭和的な郷愁が感じられるのも事実だ。ちなみに作者は1967年生まれ。

作者の少年期を過ごした1970年代から、2020年という半世紀(!)のあいだに、「祖国」はどういう歴史を辿ってきたのか、という問いもまた浮かぶ。

高度経済成長を経て、バブル崩壊、そして失われた20年(以上)。

グローバル化が進み、単一の国家や言語に縛られる時代はとっくに終わっているのだが(いま手元にあるスマホの部品がいったいどの大陸から来たものか、考えてみるといい)、しかし全員がそのような環境にいるわけではない。

現実の反動として、幻想としての「祖国」がインターネット上に立ち上がり、その一部の人々は、現実空間でも「排外主義」を政治行動として表明しようとする。

日本だけの話ではない。アメリカでも、フランスでも、デンマークでも、ギリシャでも起こっていることだ。政治家たちのなかにも、そのような排外的な方法でしか、支持を集められない人々が増えている。

さて、俳句の世界はどうか。俳句は日本固有の文化だから、「外国人」には理解できない、あるいは日本語以外で詠まれるハイクは「俳句」とは別物だ、と考えたりはしていないだろうか。

もちろん、同じではない。同じではないが、それを興味の対象の外へと呆気なく外してしまえば、冒頭の日本礼賛的なロマンティシズムへと陥る危険性を、孕んでいたりはしないだろうか。

一度、かき氷で頭を冷やしながら考えてみる必要がありそうだ。

『符籙』(2020)所収。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 新蕎麦のそば湯を棒のごとく注ぎ 鷹羽狩行【季語=新蕎麦(秋)】
  2. 「月光」旅館/開けても開けてもドアがある 高柳重信
  3. 美校生として征く額の花咲きぬ 加倉井秋を【季語=額の花(夏)】
  4. 悉く全集にあり衣被 田中裕明【季語=衣被(秋)】
  5. 狐火にせめてををしき文字書かん 飯島晴子【季語=狐火(冬)】
  6. こまごまと大河のごとく蟻の列 深見けん二【季語=蟻(夏)】
  7. デモすすむ恋人たちは落葉に佇ち 宮坂静生【季語=落葉(冬)】
  8. 水鏡してあぢさゐのけふの色 上田五千石【季語=あぢさゐ(夏)】

おすすめ記事

  1. 冬蟹に尿ればどつと裏返る 只野柯舟【季語=冬蟹(冬)】
  2. しろい小さいお面いっぱい一茶のくに 阿部完市
  3. 【秋の季語】鵙の贄
  4. 【連載】新しい短歌をさがして【8】服部崇
  5. 【夏の季語】シャワー
  6. 【秋の季語】団栗
  7. 二ン月や鼻より口に音抜けて 桑原三郎【季語=二ン月(春)】
  8. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第39回】 青森・五所川原と成田千空
  9. からたちの花のほそみち金魚売 後藤夜半【季語=金魚売(夏)】
  10. わが影を泉へおとし掬ひけり 木本隆行【季語=泉(夏)】

Pickup記事

  1. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第55回】 甲府盆地と福田甲子雄
  2. 【#43】愛媛県歴史文化博物館の歴史展示ゾーン
  3. なく声の大いなるかな汗疹の児 高浜虚子【季語=汗疹(夏)】
  4. 「パリ子育て俳句さんぽ」【1月29日配信分】
  5. 【秋の季語】秋の暮/秋の夕 秋の夕べ
  6. 【春の季語】初花
  7. 木枯やたけにかくれてしづまりぬ 芭蕉【季語=木枯(冬)】
  8. 破門状書いて破れば時雨かな 詠み人知らず【季語=時雨(冬)】
  9. 【春の季語】杉の花
  10. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#12】愛媛のご当地菓子
PAGE TOP