夏の季語

【夏の季語】筍

【夏の季語=初夏(5月)】

【ミニ解説】

竹の新芽を「筍」といいます。食用として筍か、その成長の早さを詠む場合が多いです。

「たかうな」「たかんな」は古名、「笋」は異体字、「竹の子」は江戸時代に広く使われた表記。


【筍(上五)】
たけのこや稚き時の絵のすさび 芭蕉
竹の子や児の歯ぐきの美しき 嵐雪
笋のうんぷてんぷの出所かな 一茶
筍の光放つてむかれけり 渡辺水巴 
筍や雨粒ひとつふたつ百 藤田湘子
筍にくらき畳の敷かれあり 飯島晴子
筍掘れば物音沈みゆく夕べ 小谷伸子
筍や悔い改めよ脱ぎ捨てよ 横須賀洋子
筍の茹で上がるまでひと眠り 鳴戸奈菜
たけのこに初めてあたる雨がある 中西ひろ美
筍に目玉を一つ与へけり 関悦史

【筍(中七)】
目黒なる筍飯も昔かな 高浜虚子
熾んなる日の筍に鶏つるむ 原石鼎
雨を聴く筍の皮剥きながら 安住敦
そそくさとバス降り筍おとしたる 有馬さざれ石
ざわざわのなか筍の出でにけり 南十二国

【筍(下五)】
をかしさや去来の墓と筍と 喜舟


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【夏の季語】飛魚/とびを つばめ魚 あご
  2. 【夏の季語】夏蝶
  3. 【春の季語】春寒し
  4. 【冬の季語】冬林檎
  5. 【秋の季語】草紅葉/草の錦
  6. 【夏の季語】緑蔭
  7. 【秋の季語】芋虫
  8. 【新年の季語】小豆粥

おすすめ記事

  1. ががんぼの何が幸せ不幸せ 今井肖子【季語=ががんぼ(夏)】
  2. 琅玕や一月沼の横たはり 石田波郷【季語=一月(冬)】
  3. 【第1回】ポルトガル――北の村祭と人々/藤原暢子
  4. 【春の季語】早春
  5. 魚卵たべ九月些か悔いありぬ 八田木枯【季語=九月(秋)】
  6. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月15日配信分】
  7. 「我が毒」ひとが薄めて名薬梅雨永し 中村草田男【季語=梅雨(夏)】
  8. 【秋の季語】霧
  9. 太宰忌や誰が喀啖の青みどろ 堀井春一郎【季語=太宰忌(夏)】
  10. 【秋の季語】秋灯下

Pickup記事

  1. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月23日配信分】
  2. 【新年の季語】門の松
  3. 【秋の季語】西瓜/西瓜畑 西瓜番 西瓜売
  4. 【秋の季語】新蕎麦
  5. 【#41】真夏の個人的な過ごし方
  6. 老人がフランス映画に消えてゆく 石部明
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第77回】小沢麻結
  8. 【春の季語】雁帰る
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第96回】中島憲武
  10. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第9回
PAGE TOP