ハイクノミカタ

秋鰺の青流すほど水をかけ 長谷川秋子【季語=秋鰺 (秋)】


秋鰺の青流すほど水をかけ 

長谷川秋子(「長谷川秋子全句集」)


鰺は、鰯や鯖などとともに「青魚」といわれる。海で泳ぐ姿を上から眺めると、なるほど背中はきれいな青色に見える。が、釣り上げればきれいな黄金の輝きを放っている。しかし、よく見ると青色もあることがわかる。そして、干物になるとどういうわけか黄金の輝きは失われ、青がもっとはっきりする。狸ならぬ鰺に化かされているようであるが、この発色はなかなか複雑なものであるらしい。鰺だけなら夏の季語だが、秋鰺は脂がのっていて格別にうまいせいか、「角川俳句大歳時記」に立項されていて、明子の義母長谷川かな女の「秋鰺に遊行寺通り早日暮れ」が載る。余談ながら、ハンディ版の歳時記には立項がなく、「秋味」といえば鮭になるのでこのあたりやや紛らわしい。

さて、実際の鰺は先のごとくであるが、こうやって俳句の言葉として「秋鰺の青」と言われると、なにやら鰺の色の全てのような印象になってくるから面白い。鰺の色をすべて奪うように念入りに水を流しているのである。そう言うからには表皮に水をかけているのであって、開いた後の身についた血を流すような景ではなく、まだ刃を入れる前の魚を丹念に洗う作業を詠んだものといえる。あるいは、この念入りな仕草の中に、刃を入れることへのためらいも含意されているだろうか。

長谷川秋子の句の一つの特徴は、動きの中にこのような過剰さを入れてくるところではないかと思う。ほかにもたとえば、「蝶湧きて倒るゝ萩を更に吸ふ」の「更に」、「秋蟬の階ふむ一と足が女優」の「女優」、冒頭の句でいえば「ほど」がそのような効果を生み出すのだろう。

(橋本直)


【執筆者プロフィール】
橋本直(はしもと・すなお)
1967年愛媛県生。「豈」同人。現代俳句協会会員。現在、「楓」(邑久光明園)俳句欄選者。神奈川大学高校生俳句大賞予選選者。合同句集『水の星』(2011年)、『鬼』(2016年)いずれも私家版。第一句集『符籙』(左右社、2020年)。共著『諸注評釈 新芭蕉俳句大成』(明治書院、2014年)、『新興俳句アンソロジー 何が新しかったのか』(ふらんす堂、2018年)他。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【祝1周年】ハイクノミカタ season1 【2020.10-2…
  2. 九十の恋かや白き曼珠沙華 文挾夫佐恵【季語=曼珠沙華(秋)】
  3. 海市あり別れて匂ふ男あり 秦夕美【季語=海市(春)】
  4. 水遊とはだんだんに濡れること 後藤比奈夫【季語=水遊(夏)】
  5. 紅さして尾花の下の思ひ草 深谷雄大【季語=思ひ草(秋)】
  6. また次の薪を火が抱き星月夜 吉田哲二【季語=星月夜(秋)】
  7. 春風や闘志いだきて丘に立つ 高浜虚子【季語=春風(春)】
  8. 月光や酒になれざるみづのこと 菅 敦【季語=月光(秋)】

おすすめ記事

  1. 【連載】「ゆれたことば」#2「自然がこんなに怖いものだったとは」堀田季何
  2. 【夏の季語】紫陽花
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第71回】遠藤由樹子
  4. 【秋の季語】渡り鳥
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第127回】鳥居真里子
  6. 嵐の埠頭蹴る油にもまみれ針なき時計 赤尾兜子
  7. 【冬の季語】梟
  8. 秋櫻子の足あと【最終回】谷岡健彦
  9. 卯月野にうすき枕を並べけり 飯島晴子【季語=卯月(夏)】
  10. 【春の季語】夜桜

Pickup記事

  1. 【冬の季語】冬銀河
  2. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年6月分】
  3. 【春の季語】虚子忌(虚子の忌)
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第97回】岸田祐子
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第33回】葛城山と阿波野青畝
  6. 水鏡してあぢさゐのけふの色 上田五千石【季語=あぢさゐ(夏)】
  7. ミシン台並びやすめり針供養 石田波郷【季語=針供養(春)】
  8. 黴くさし男やもめとなりてより 伊藤伊那男【季語=黴(夏)】
  9. 【冬の季語】雪達磨
  10. みすずかる信濃は大き蛍籠 伊藤伊那男【季語=蛍籠(夏)】
PAGE TOP