季語・歳時記

【春の季語】啓蟄

【春の季語=仲春(3月)啓蟄

立春」を1番目とする二十四節気における3番目。「けいちつ」と読む。

現在広まっている定気法では太陽黄経が345度のときで、新暦だと3月5日、6日ごろである。期間としては、期間としては、この日から、次の節気の「春分」前日までを指す。

「啓」は「開く」、「蟄」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」意味。「冬籠りをしていた虫たちが土から這い出てくる」という意を示す。「蟻穴を出づ」のような春の季語もある。

また「春の雷」のことを「虫出しの雷」と呼ぶこともある。


【啓蟄(上五)】
啓蟄のつちくれ躍り掃かれけり 吉岡禅寺洞
啓蟄の土洞然と開きけり 阿波野青畝
啓蟄の一人が転けたではないか 永田耕衣
啓蟄や野を男行く画架提げて 小池文子
啓蟄の土まだ覚めず父の墓 古賀まり子
啓蟄の何も出て来ぬ日も来るとか 宗田安正
啓蟄の朱肉ゆるびてゐたりけり 柿本多映
啓蟄や屋根くろぐろと寺の町 鷹羽狩行
啓蟄の十指に風を通しけり 嶋田麻紀
啓蟄や達磨たくさんある食堂 雪我狂流
啓蟄のとぐろを卷いてゐる風よ 島田牙城
啓蟄や木の影太き水の底 柴田美佐
啓蟄をかがやきまさるわが三角州デルタ  櫂未知子
啓蟄のつぎつぎ来たる患者かな 森羽久衣
啓蟄や日の差してゐる兎小屋  涼野海音

【啓蟄(中七)】
塵取に啓蟄の虫あるあはれ 林翔
縄とびの縄啓蟄の地を叩く 辻田克巳
にはとりの啓蟄の何啄むや 根岸善雄
永らへて啓蟄のわが誕生日 深見けん二
伸びるだけのび啓蟄の象の鼻 岩淵喜代子

【啓蟄(下五)】
犬耳を立て土を嗅ぐ啓蟄に 高浜虚子

【ほかの季語と】
雨水より啓蟄までのあたたかさ  後藤夜半


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【夏の季語】梅雨に入る
  2. 【夏の季語】夜の秋
  3. 【冬の季語】霜柱
  4. 【春の季語】春寒
  5. 【夏の季語】海の家
  6. 【冬の季語】ストーブ
  7. 【夏の季語】向日葵
  8. 【秋の季語】草の花

おすすめ記事

  1. 人の世に雪降る音の加はりし 伊藤玉枝【季語=雪(冬)】
  2. 鳥帰るいづこの空もさびしからむに 安住敦【季語=鳥帰る(春)】
  3. 竹秋や男と女畳拭く 飯島晴子【季語=竹秋(春)】
  4. 杜甫にして余寒の詩句ありなつかしき 森澄雄【季語=余寒(春)】
  5. ライターを囲ふ手のひら水温む 斉藤志歩【季語=水温む(春)】
  6. 名ばかりの垣雲雀野を隔てたり 橋閒石【季語=雲雀野(春)】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第4回】菊田一平
  8. 長き夜の四人が実にいい手つき 佐山哲郎【季語=長き夜 (秋)】
  9. 男色や鏡の中は鱶の海 男波弘志【季語=鱶(冬)】
  10. 【冬の季語】雪兎

Pickup記事

  1. 水底に届かぬ雪の白さかな 蜂谷一人【季語=雪(冬)】
  2. 橡の実のつぶて颪や豊前坊 杉田久女【季語=橡の実(秋)】
  3. 【秋の季語】後の月
  4. 【春の季語】蟻穴を出づ
  5. 【新年の季語】春の七種(七草)
  6. 「野崎海芋のたべる歳時記」エゾシカのロースト
  7. 【新連載】茶道と俳句 井上泰至【第1回】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第26回】千倉由穂
  9. いつまでも狐の檻に襟を立て 小泉洋一【季語=狐(冬)】
  10. 【春の季語】黄水仙
PAGE TOP