夏の季語

【夏の季語】ごきぶり

【夏の季語=三夏(5月〜7月)】ごきぶり

生きた化石の一つである昆虫。人家に侵入する。

江戸時代は(その油ぎったような見ためから)「油虫」と呼ばれていた。また、「御器噛」と呼ばれることもあった。「ごきぶり」の名前が定着するのは、近代以降である。

昆虫学者の小西正泰によると、「ゴキブリ」という名称は、『生物学語彙』(岩川友太郎、1884年)に脱字があり、「ゴキカブリ」の「カ」の字が抜け落ちたまま拡散・定着したことに由来するという。その後、学問的にも一般的にもこの名前が定着していった。

漢字表記には漢名の「蜚蠊」という文字が当てられる。

ごきぶりの最もおぞましい描写としては、森見登美彦の『太陽の塔』がまっさきに挙げられるであろう。


【ごきぶり(上五)】
ごきぶりに飛びつかれむとしたりけり 相生垣瓜人
ごきぶりの世や王もなく臣もなく 本井英
ごきぶりの仮死より覚めて頼りきぬ 佐怒賀正美
ごきぶりのよぎりて穢る視野の端 村上鞆彦
ごきぶりの死や腸をかがやかせ 松本てふこ
ごきぶりの触角をもて考へる 兼城雄

【ごきぶり(中七)】

【ごきぶり(下五)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【新年の季語】正月
  2. 【冬の季語】毛糸
  3. 【春の季語】桜
  4. 【秋の季語】秋の蝶
  5. 【新年の季語】松の内
  6. 【秋の季語】秋の空
  7. 【冬の季語】冬に入る
  8. 【夏の季語】海の日

おすすめ記事

  1. あつ雉子あつ人だちふ目が合うて 西野文代【季語=雉子(春)】
  2. 【連載】久留島元のオバケハイク【最終回】方相氏
  3. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第2回】
  4. 膝枕ちと汗ばみし残暑かな 桂米朝【季語=残暑(秋)】
  5. 渡り鳥はるかなるとき光りけり 川口重美【季語=渡り鳥(秋)】
  6. 【連載】歳時記のトリセツ(10)/小津夜景さん
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第50回】望月周
  8. 地吹雪や蝦夷はからくれなゐの島 櫂未知子【季語=地吹雪(冬)】 
  9. 【冬の季語】竜の玉(龍の玉)
  10. 初島へ大つごもりの水脈を引く 星野椿【季語=大つごもり(冬)】

Pickup記事

  1. 夏が淋しいジャングルジムを揺らす 五十嵐秀彦【季語=夏(夏)】
  2. 忽然と昭和をはりぬ夕霧忌 森竹須美子【季語=夕霧忌(冬)】
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第45回】西村厚子
  4. 女に捨てられたうす雪の夜の街燈 尾崎放哉【季語=雪(冬)】
  5. 【春の季語】春月
  6. 浅草をはづれはづれず酉の市 松岡ひでたか【季語=酉の市(冬)】
  7. 百方に借あるごとし秋の暮 石塚友二【季語=秋の暮(秋)】
  8. 武具飾る海をへだてて離れ住み 加藤耕子【季語=武具飾る(夏)】
  9. 「パリ子育て俳句さんぽ」【11月20日配信分】
  10. 【冬の季語】咳
PAGE TOP