夏の季語

【夏の季語】昼寝

【夏の季語=三夏(5月〜7月)】昼寝

夏は疲労も溜まりやすく、また暑い中での仕事や家事はつらいので、つい仮眠をとって休息したくなる。あるいは、気づけば寝ている、ということもある。短眠であるがゆえに夢を見やすく、現実からふっと遊離する面白さもある。俳句では、昼寝から覚めることを「昼寝覚」、昼寝をしている人を「昼寝人」とも呼ぶ。

午後に寝ることから「午睡」とも。三尺寝とは大工などが、仕事場の狭いスペースで昼寝をすること(日陰が三尺ほど移る間眠るからという説もある)。

旧字体は「晝寐」。


【昼寝(上五)】
昼寝猫袋の如く落ちてをり 上野泰
昼寝してゆくべきところまで行きぬ 八田木枯
昼寝より覚めしところが現住所  八田木枯
昼寝などしてをればひと来りけり 今井杏太郎
昼寝するつもりがケーキ焼くことに 稲畑汀子

【昼寝(中七)】
さみしさの昼寝の腕の置きどころ 上村占魚
赤んぼころがり昼寝の漁婦に試射砲音 古沢太穂
をさなくて昼寝の國の人となる 田中裕明
夕飯よけふは昼寝をせぬままに 木村定生
園児どち昼寝の国も駆けまはる 木内縉太

【昼寝(下五)】
野に蜜のあふれて村のひるねどき 桂信子
人恋ひてかなしきときを昼寝かな 高柳重信
山に金太郎野に金次郎予は昼寢 三橋敏雄
腸捻転元に戻してから昼寝 西村麒麟
こんなにも猫あんなにも猫昼寝 木田智美



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【新年の季語】人の日
  2. 【新年の季語】雑煮
  3. 【夏の季語】葉桜
  4. 【春の季語】浅蜊
  5. 【夏の季語】扇風機
  6. 【春の季語】流氷
  7. 【冬の季語】毛糸玉
  8. 【冬の季語】冬の川

おすすめ記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第49回】岸本尚毅
  2. 金魚大鱗夕焼の空の如きあり 松本たかし【季語=金魚(夏)】
  3. 【冬の季語】雪降る
  4. 純愛や十字十字の冬木立 対馬康子【季語=冬木立(冬)】
  5. 真っ白な息して君は今日も耳栓が抜けないと言う 福田若之【季語=真っ白な息(冬)】
  6. 【夏の季語】梅雨茸(梅雨菌)
  7. 曳けとこそ綱一本の迎鐘 井上弘美【季語=迎鐘(秋)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第59回】鈴木節子
  9. 虚仮の世に虚仮のかほ寄せ初句会 飴山實【季語=初句会(新年)】
  10. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第2回】1993年・七夕賞

Pickup記事

  1. 【冬の季語】春待つ
  2. 突として西洋にゆく暖炉かな 片岡奈王【季語=暖炉(冬)】
  3. みすずかる信濃は大き蛍籠 伊藤伊那男【季語=蛍籠(夏)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第128回】井越芳子
  5. 鳥の巣に鳥が入つてゆくところ 波多野爽波【季語=鳥の巣(春)】 
  6. 【夢の俳句】
  7. 【冬の季語】雪達磨
  8. あたゝかき十一月もすみにけり 中村草田男【季語=十一月(冬)】
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第39回】 青森・五所川原と成田千空
  10. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年5月分】
PAGE TOP