冬の季語

【冬の季語】逝く年(行く年)

【冬の季語=仲冬(12月)】逝く年(行く年)

【ミニ解説】

1年が終わっていくなあ、という感慨を込めた季語。

一般的にも「ゆく年くる年」などという言葉で使われる。「去年今年」。

季語としては「行年」と「く」を送らないこともある。

また、「年行く」と動詞を強調したかたちとしても用いられる。

1年もあと数日だなあ、という点に感慨を込めた「数へ日」という季語とも近接。


【行く年(上五)】
行としもそしらぬ富士のけぶり哉 小林一茶
行年や何に驚く人の顔 尾崎紅葉
行年や夕日の中の神田川 増田龍雨
行年や仏ももとは凡夫なり 夏目漱石
行年の松杉高し相国寺 高濱虚子
行年や歴史の中に今我あり 高濱虚子
行年の山へ道あり枯茨 渡辺水巴
逝く年や冥土の花のうつる水 飯田蛇笏
行年や隣うらやむ人の声 永井荷風
行年に見残す夢もなかりけり 永井荷風
行く年や木もなき庭にひとの窓 前田普羅
行く年やわれにもひとり女弟子 富田木歩
ゆく年のひかりそめたる星仰ぐ 久保田万太郎
行年の大河をはさみ宿二つ 松本たかし
ゆく年を橋すたすたと渡りけり 鈴木真砂女
行く年を呼び戻しゐる糸電話 有馬朗人

【行く年(中七)】
川沿ひを行く行年の靴の音 星野高士

【行く年(下五)】

【その他】


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】初桜
  2. 【夏の季語】和蘭陀獅子頭
  3. 【夏の季語】泉
  4. 【冬の季語】枇杷の花
  5. 【夏の季語】南天の花
  6. 【春の季語】建国記念の日/建国記念日 建国の日 紀元節
  7. 【冬の季語】火事
  8. 【春の季語】鶯笛

おすすめ記事

  1. 菜の花の斜面を潜水服のまま 今井聖【季語=菜の花(春)】
  2. 捩花の誤解ねぢれて空は青 細谷喨々【季語=捩花(夏)】
  3. 菜の花月夜ですよネコが死ぬ夜ですよ 金原まさ子【季語=菜の花(春)】 
  4. 金魚屋が路地を素通りしてゆきぬ 菖蒲あや【季語=金魚(夏)】
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第61回】松野苑子
  6. 太る妻よ派手な夏着は捨てちまへ ねじめ正也【季語=夏着(夏)】
  7. 【冬の季語】海鼠/海鼠舟 海鼠突 酢海鼠 海鼠腸
  8. 秋蝶のちひさき脳をつまみけり 家藤正人【季語=秋蝶(秋)】
  9. 切腹をしたことがない腹を撫で 土橋螢
  10. 【秋の季語】草の花

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第73回】芥ゆかり
  2. 胸の炎のボレロは雪をもて消さむ 文挾夫佐恵【季語=雪(冬)】
  3. 口中のくらきおもひの更衣 飯島晴子【季語=更衣(夏)】
  4. 【冬の季語】待春
  5. 水底に届かぬ雪の白さかな 蜂谷一人【季語=雪(冬)】
  6. 集いて別れのヨオーッと一本締め 雪か 池田澄子【季語=雪(冬)】
  7. 馴染むとは好きになること味噌雑煮 西村和子【季語=雑煮(新年)】
  8. 【書評】渡辺花穂 第一句集『夏衣』(北辰社、2020年)
  9. 百方に借あるごとし秋の暮 石塚友二【季語=秋の暮(秋)】
  10. へたな字で書く瀞芋を農家売る 阿波野青畝【季語=山芋(秋)】
PAGE TOP