ハイクノミカタ

秋蝶のちひさき脳をつまみけり 家藤正人【季語=秋蝶(秋)】


秋蝶のちひさき脳をつまみけり

家藤正人


夏井いつきのYoutubeチャンネルを見ると、夏井の横に座っている彼、最初はマネージャーか何かと思いきや、息子さんだった。そう言われて見直してみると、たしかに目元のあたりが似ている。

さて掲句、標本づくりに勤しむ少年時代の回想句だろうか。

チョウの体を壊さないように、慎重に展翅板に乗せ、少しずれてしまった頭部をピンセットでそっとつまみ、位置を調整する。そんな瞬間を思い浮かべた。

「ちひさき脳をつまむ」ことに関心を寄せるのは、人間の「知性」のはたらきの一種なのだろう。知性とは、いつだって残酷なもの。

それも「夏蝶」ではなく、個体数が減って、飛び方にも勢いがなくなる「秋蝶」を標本にしているのだから、なおさらのこと。

「虫めづる姫君」というのは、時代を通じて例外的な存在で、このような残酷な知性は、いくぶん性別に拠っているようにも思う。

残酷、残酷と書いているが、昆虫採集をして標本づくりをしている当人からすれば、それは無邪気なものだったはずだ。

しかしこうして句にしているところに、そうした「無邪気さ」に対する批評的な目線があるといっていい。

高精度のカメラで「ちひさき脳」がズームで映し出されるのを見ているときのような、いたたまれなさ、ヒリヒリするような感覚。

かつての山口誓子の「非情」の句にも少し通じるようなところがある句でもあると思う。

ふつうの人は蝶々にも「脳」があることなど意識しないし、そもそも知らなかったりする。ましてや、「つまむ」という場面はなかなか体験しない。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 鳥の巣に鳥が入つてゆくところ 波多野爽波【季語=鳥の巣(春)】 …
  2. きちかうの開きて青き翅脈かな 遠藤由樹子【季語=きちかう(秋)】…
  3. 未来より滝を吹き割る風来たる 夏石番矢【季語=滝(夏)】
  4. 颱風の去つて玄界灘の月 中村吉右衛門【季語=颱風・月(秋)】
  5. 九月来る鏡の中の無音の樹 津川絵理子【季語=九月(秋)】
  6. 絵杉戸を転び止まりの手鞠かな 山崎楽堂【季語=手鞠(新年)】
  7. 短日のかかるところにふとをりて 清崎敏郎【季語=短日(冬)】
  8. 天高し鞄に辞書のかたくある 越智友亮【季語=天高し(秋)】

おすすめ記事

  1. 多国籍香水六時六本木 佐川盟子【季語=香水(夏)】
  2. 復讐の馬乗りの僕嗤っていた 福田若之
  3. 【春の季語】雲雀
  4. ある年の子規忌の雨に虚子が立つ 岸本尚毅【季語=子規忌(秋)】
  5. 「パリ子育て俳句さんぽ」【2月19日配信分】
  6. 義士の日や途方に暮れて人の中 日原傳【季語=義士の日(冬)】
  7. 大河内伝次郎西瓜をまつぷたつ 八木忠栄【季語=西瓜(秋)】
  8. 禁断の木の実もつるす聖樹かな モーレンカンプふゆこ【季語=聖樹(冬)】
  9. 【夏の季語】新緑/緑さす 緑夜
  10. 氷に上る魚木に登る童かな 鷹羽狩行【季語=紅梅(春)】

Pickup記事

  1. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第6回】
  2. 赤き茸礼讃しては蹴る女 八木三日女【季語=茸(秋)】
  3. 【春の季語】素魚
  4. 夏場所や新弟子ひとりハワイより 大島民郎【季語=夏場所(夏)】
  5. 大いなる梵字のもつれ穴まどひ 竹中宏【季語=穴惑(秋)】
  6. いけにえにフリルがあって恥ずかしい 暮田真名
  7. 【冬の季語】枇杷の花
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第98回】森羽久衣
  9. さて、どちらへ行かう風がふく 山頭火
  10. 【春の季語】春野
PAGE TOP