ハイクノミカタ

冬と云ふ口笛を吹くやうにフユ 川崎展宏【冬の季語=冬(冬)】


冬と云ふ口笛を吹くやうにフユ

川崎展宏


立冬を過ぎて、気づけばいつのまにか季節は冬へ。

それぞれの季節の立つ頃は前の季節が残っていて、季が変ってもたいてい名ばかりという感じがする。それでよく「暦の上では」と言ったりするのだが、その暦の上というのを私はとても大切にしている。

体感だけで季節を感じていたら、『古今和歌集』や『源氏物語』『枕草子』など日本文学上の季節の移ろいにおける豊かな情緒は生れなかったはず。

今日から冬、と思う心が、装いや調度に季節ならではの趣向を見せたり、目に映るもの、肌で感じるもの、耳に聞こえるものの微妙な変化を気付かせてくれるのである。

冬と云ふ口笛を吹くやうにフユ

掲句、「冬」と言ってもそれは冬の入り口という感じ。句から厳しい寒さは感じない。

青々とひろがる空の下でひとり、「冬」と言ってみる。

「口笛を吹くやうにフユ」

言われてみれば「冬」だけが口笛を吹くように言える。まるで季節の移ろいを確かめる一人遊びのようで、なんだかとても楽しそうだ。

アの母音が一音もないので、口をすぼめたまま一句を言うことができて、句全体も冬仕様という感じ。「フユ」の表記もやがて吹き来る北風のヒューという音を思わせる。

なんて遊び心のある句なのだろう。

この季節になると恋しく口ずさみたくなる。

句集『秋』(1997)所収

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 灰神楽かと思ひきや杉花粉 天沢退二郎【季語=杉花粉(春)】
  2. 枯蓮のうごく時きてみなうごく 西東三鬼【季語=枯蓮(冬)】
  3. 星空のととのふまでをバーベキュー 小山玄黙【季語=バーベキュー(…
  4. 古暦金本選手ありがたう 小川軽舟【季語=古暦(冬)】
  5. トラックに早春を積み引越しす 柊月子【季語=早春(春)】 
  6. 飛んでゐる蝶にいつより蜂の影 中西夕紀【季語=蝶・蜂(春)】
  7. うららかや帽子の入る丸い箱 茅根知子【季語=うららか(春)】
  8. 真っ黒な鳥が物言う文化の日 出口善子【季語=文化の日(秋)】

おすすめ記事

  1. はなびらの垂れて静かや花菖蒲 高浜虚子【季語=花菖蒲(夏)】
  2. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#18
  3. 犬去れば次の犬来る鳥総松 大橋越央子【季語=鳥総松(新年)】
  4. 【春の季語】花
  5. 【冬の季語】冬
  6. 暮るるほど湖みえてくる白露かな 根岸善雄【季語=白露(秋)】
  7. 木琴のきこゆる風も罌粟畠 岩田潔【季語=罌粟(夏)】
  8. 【春の季語】白魚
  9. 【冬の季語】忘年
  10. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第44回】 安房と鈴木真砂女

Pickup記事

  1. 象潟や蕎麦にたつぷり菊の花 守屋明俊【季語=菊(秋)】
  2. 狐火にせめてををしき文字書かん 飯島晴子【季語=狐火(冬)】
  3. 魚は氷に上るや恋の扉開く 青柳飛【季語=魚氷に上る(春)】
  4. くしゃみしてポラリス逃す銀河売り 市川桜子【季語=くしゃみ(冬)】
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第112回】伊達浩之
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第65回】柳元佑太
  7. 【夏の季語】シャワー
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第47回】吉田千嘉子
  9. 【夏の季語】草田男忌/炎熱忌
  10. 遠足や眠る先生はじめて見る 斉藤志歩【季語=遠足(春)】
PAGE TOP