ハイクノミカタ

凩の会場へ行く燕尾服  中田美子【季語=凩(冬)】


凩の会場へ行く燕尾服 

中田美子


正装といわれるファッションの中には、奇想狂想を感じさせるユーモラスなものが多い。なかでも燕尾服は本当に燕そっくりで、獣のコスプレをしているのと変わらない野蛮な印象がある。それ一枚だけを着た裸のマネキンの飾られたショーウィンドウの前を通りがかった日には、生き生きとしたその変態性に目が釘付けになってしまい、その場を立ち去るのがむずかしい。

わたしの住む町にはフランスでもっとも大所帯の数学の研究所があって、そこにいつも燕尾服にシルクハットで出勤してくる数学者の男性がいる。一般に数学者というのは変人たることが大いに期待されている稀有な職業だけれど、男性の燕尾服姿もキテるというか、イッテる感があって、すれ違うたびに、どきどきする。

ある時、男性とたまたまカフェで二人きりになったので、「とても数学者らしい服装ですね」と話しかけてみた。ほんとうに変な人なのか確かめたかったのだ。すると彼は、「ありがとう」と微笑んで「それらしく見えるように、こうやって『型』から入ってるんだ」と種明かし?してくれた。なんてことはない、普通の人だったのだ。

凩の会場へ行く燕尾服  中田美子

『ϒ』3号より。『ϒ』はユプシロンと読む。掲句の〈燕尾服〉は変態ではなく正真正銘の、夜の正装としての燕尾服だろう。そこに〈凩〉を合わせたことで、見知らぬ男が風をまとい、尾っぽをぴんと立てて急ぐ光景という、戯画的なドラマ性が生まれている。また〈凩の会場〉という表現が、実体と虚構とのあいだを揺れうごくミステリアスな時空として立ち上がるようすも面白い。

小津夜景


【お知らせ】*画像から詳細ページにリンクします(来週です!)


【執筆者プロフィール】
小津夜景(おづ・やけい)
1973年生まれ。俳人。著書に句集『フラワーズ・カンフー』(ふらんす堂、2016年)、翻訳と随筆『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版、2018年)、近刊に『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』(素粒社、2020年)。ブログ「小津夜景日記


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 赤き茸礼讃しては蹴る女 八木三日女【季語=茸(秋)】
  2. 夏至白夜濤たちしらむ漁港かな 飯田蛇笏【季語=夏至白夜(夏)】
  3. 東京に居るとの噂冴え返る 佐藤漾人【季語=冴え返る(春)】
  4. 七十や釣瓶落しの離婚沙汰 文挾夫佐恵【季語=釣瓶落し(秋)】
  5. 【祝1周年】ハイクノミカタ season1 【2020.10-2…
  6. 水鳥の和音に還る手毬唄 吉村毬子
  7. カルーセル一曲分の夏日陰  鳥井雪【季語=夏日陰(夏)】
  8. 火種棒まつ赤に焼けて感謝祭 陽美保子【季語=感謝祭(冬)】

おすすめ記事

  1. 【連載】新しい短歌をさがして【12】服部崇
  2. 虹の後さづけられたる旅へ発つ 中村草田男【季語=虹(夏)】
  3. 遠足や眠る先生はじめて見る 斉藤志歩【季語=遠足(春)】
  4. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【19】/鈴木淳子(「銀漢」同人)
  5. 【秋の季語】良夜
  6. 【夏の季語】草いきれ
  7. 【冬の季語】おでん
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第59回】鈴木節子
  9. 昼顔の見えるひるすぎぽるとがる 加藤郁乎【季語=昼顔(夏)】
  10. 短日のかかるところにふとをりて 清崎敏郎【季語=短日(冬)】

Pickup記事

  1. さくら貝黙うつくしく恋しあふ 仙田洋子【季語=さくら貝(春)】
  2. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【11】/吉田林檎(「知音」同人)
  3. 麦打の埃の中の花葵 本田あふひ【季語=花葵(夏)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第69回】山岸由佳
  5. あり余る有給休暇鳥の恋 広渡敬雄【季語=鳥の恋(春)】
  6. 雪といひ初雪といひ直しけり 藤崎久を【季語=初雪(冬)】
  7. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#11】異国情緒
  8. 【秋の季語】十三夜
  9. 生きものの影入るるたび泉哭く 飯島晴子【季語=泉(夏)】
  10. 【冬の季語】寒さ
PAGE TOP