ハイクノミカタ

択ぶなら銀河濃きころ羊村忌  倉橋羊村【季語=銀河(秋)】


択ぶなら銀河濃きころ羊村忌

倉橋羊村 


第一句集『渾身』(1991)に所収。

俳句では、故人を偲んで○○忌を季語化することがあるけれど、それはあくまで亡くなってからのこと。

掲句は、自分自身で「羊村忌」といってしまったところに俳諧味。

しかも第一句集で! そんな作者が亡くなったのは、今年2月のことでした。

1950年代から(20代のうちから)「馬酔木」で活躍し、1964年には「鷹」を創刊した藤田湘子にしたがい初代編集長として参加するも、後に退会。

1989年、青木泰夫より「波」主宰を継承。倉橋羊村は同時に、道元を師と仰いでさまざまな著作を残したけれど、この「銀河」に色濃く感じられるロマンは、やっぱり秋櫻子イズム。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 幾千代も散るは美し明日は三越 攝津幸彦
  2. 東風吹かば吾をきちんと口説きみよ 如月真菜【季語=東風(春)】
  3. 散るときのきてちる牡丹哀しまず 稲垣きくの【季語=牡丹(夏)】
  4. わが腕は翼風花抱き受け 世古諏訪【季語=風花(冬)】
  5. みちのくに戀ゆゑ細る瀧もがな 筑紫磐井【季語=滝(夏)】
  6. しかと押し朱肉あかあか冬日和 中村ひろ子(かりん)【季語=冬日和…
  7. 春雷や刻来り去り遠ざかり 星野立子【季語=春雷(春)】
  8. 逢いたいと書いてはならぬ月と書く 池田澄子【季語=月(秋)】

おすすめ記事

  1. 【連載】歳時記のトリセツ(13)/関悦史さん
  2. ひそひそと四万六千日の猫 菊田一平【季語=四万六千日(夏)】
  3. 日が照つて厩出し前の草のいろ 鷲谷七菜子【季語=厩出し(春)】
  4. 家濡れて重たくなりぬ花辛夷 森賀まり【季語=花辛夷(春)】 
  5. 風邪ごもりかくし置きたる写真見る     安田蚊杖【季語=風邪籠(冬)】
  6. 梅ほつほつ人ごゑ遠きところより 深川正一郎【季語=梅 (春)】
  7. あれは伊予こちらは備後春の風 武田物外【季語=春の風(春)】
  8. 青葉冷え出土の壺が山雨呼ぶ 河野南畦【季語=青葉冷(夏)】
  9. ほととぎす孝君零君ききたまへ 京極杞陽【季語=時鳥(夏)】
  10. マグダラのマリア恋しや芥子の花 有馬朗人【季語=芥子の花(夏)】

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第47回】吉田千嘉子
  2. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第5回】2013年有馬記念・オルフェーヴル
  3. 【春の季語】椿
  4. 【秋の季語】芭蕉/芭蕉葉、芭蕉林
  5. 一瞬の雪墜のひかり地にとどく 真島楓葉子【季語=雪墜(冬)】
  6. 春風にこぼれて赤し歯磨粉 正岡子規【季語=春風(春)】
  7. じゆてーむと呟いてゐる鯰かな 仙田洋子【季語=鯰(夏)】
  8. 牛乳の膜すくふ節季の金返らず 小野田兼子【季語=節季(冬)】
  9. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年9月分】
  10. 中干しの稲に力を雲の峰 本宮哲郎【季語=雲の峰(夏)】
PAGE TOP