連載・よみもの

「野崎海芋のたべる歳時記」ルバーブ


ルバーブ

Rhubarbe


ルバーブ。欧米では広く親しまれている野菜です。
古代から中国で薬として栽培されていた大黄が、シルクロードを経てヨーロッパに伝わったものだそう。
日常的に料理に使われるようになったのは19世紀、イギリスが最初なのだとか。とても酸っぱいので、砂糖をたっぷり加えてジャムやシロップ、デザートに使うのが一般的です。

日本では信州で多く栽培されていて、行くたびに農産物直売所で買うのが楽しみでしたが、近年、近所の八百屋さんでも時々見かけるようになりました。生産する農家さんが増えているのかもしれませんね。

もとが薬草だけあって、カリウムや葉酸が豊富。とても大きな葉がわさわさと茂るのですが、収穫されるのは茎だけです。葉には毒があって、食用にならないのだそう。
日本の野草である羊蹄(ぎしぎし)も、同じ仲間なのですって。

わたしは、ルバーブの量に対し四分の一くらいの砂糖をまぶしてしばらく置き、茎の形が少し残る程度に煮るのが好きです。かなり酸っぱめ。これにクランブル生地をたっぷりのせて、タルトに焼くのです。
ジャムにする場合は、砂糖はルバーブの半量くらいで。
さわやかな酸味が、蒸し暑くなるこれからの時期にぴったりです。

翻る青のみならず青嵐  後藤比奈夫

季語【青嵐】【羊蹄】【ぎしぎし】

*本記事は野崎海芋さんのInstagram( @kaiunozaki )より、ご本人の許可を得て、転載させていただいております。本家インスタもぜひご覧ください。


【執筆者プロフィール】
野崎 海芋(のざき・かいう)
フランス家庭料理教室を主宰。 「澤」俳句会同人、小澤實に師事。平成20年澤新人賞受賞。平成29年第一句集『浮上』上梓。俳人協会会員。



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【連載】歳時記のトリセツ(16)/宮本佳世乃さん
  2. 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋につい…
  3. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年9月分】
  4. 「けふの難読俳句」【第3回】「象」
  5. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第2回】石田波郷と写真と俳句…
  6. 引退馬支援と『ウマ娘』と、私が馬を詠む理由
  7. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ…
  8. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2024年4月分】

おすすめ記事

  1. 【夏の季語】黴(かび)/青黴 毛黴 麹黴 黴の宿 黴の香
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第15回】能登と飴山實
  3. 炎天を山梨にいま来てをりて 千原草之【季語=炎天(夏)】
  4. ふくしまに生れ今年の菊膾 深見けん二【季語=菊膾(秋)】
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第45回】西村厚子
  6. たくさんのお尻の並ぶ汐干かな 杉原祐之【季語=汐干(春)】
  7. 梅漬けてあかき妻の手夜は愛す 能村登四郎【季語=梅漬ける(夏)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第9回】今井麦
  9. 【冬の季語】風花
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第29回】広渡敬雄

Pickup記事

  1. 大空に伸び傾ける冬木かな 高浜虚子【季語=冬木(冬)】
  2. 河よりもときどき深く月浴びる 森央ミモザ【季語=月(秋)】
  3. 婿は見えたり見えなかつたり桔梗畑 飯島晴子【季語=桔梗(秋)】
  4. 【夏の季語】【秋の季語】原爆忌/広島忌 長崎忌
  5. 【#19】子猫たちのいる場所
  6. 馬小屋に馬の表札神無月 宮本郁江【季語=神無月(冬)】
  7. 【冬の季語】風花
  8. 滴りてふたりとは始まりの数 辻美奈子【季語=滴り(夏)】
  9. 「パリ子育て俳句さんぽ」【11月20日配信分】
  10. 【春の季語】冴返る
PAGE TOP