ハイクノミカタ

梅漬けてあかき妻の手夜は愛す 能村登四郎【季語=梅漬ける(夏)】


梅漬けてあかき妻の手夜は愛す

能村登四郎


『咀嚼音』所収の有名な句である。梅干は日本人には欠かせない保存食であり健康食品でもある。用途も様々。昔は、それぞれの家庭で作っていた。長い年月、一族の間だけに伝わってきた作り方もある。梅干を作るには、いくつかの工程があり完成するまでに1ヶ月以上を要する。その途中過程にて登場するのが赤紫蘇である。赤紫蘇は灰汁抜きが必要であるため、塩漬けした後、絞る漬けるを繰り返し、下漬けした梅に漬け込んでゆく。手が赤く染まるのは、赤紫蘇を梅に漬け込むためのこの作業の時である。

私の記憶の梅干は、一族で作っていた。梅林を所有していた本家は、大きな樽十数杯になる梅を蔵で漬けていた。梅を拾う日、梅を干す日などは、カレンダーに書き込まれお祭りのような日程であった。夏空の下に広がる梅莚は、日々色が変わり魔法の石を敷き詰めたように輝いていた。

梅を拾ってから干すまでの間の面倒な工程は、黙々と主婦達が行う。拾った梅を洗って選別して漬けて…赤紫蘇を刈って洗って切って…梅を干すための莚を洗って干して…等の作業。一族が一丸となって梅干の行事をする背景には裏方の主婦達の作業が重きをなしていた。主婦である妻の手というものは夫だけのものではなく、一族のため、家族のために存在するのである。そして裏方である妻の地道な作業が全く評価されることがないのは、昔も今も同じである。

当該句は、家族のために手を赤く染めた妻の手を慈しんでいる句である。家族のためにあるその手は、夜は夫だけのものとなる。恐らく妻の手は、冬には水仕事によるあかぎれのため赤いのであろう。家族のために冬も夏も赤く染まっている妻の手を、いじらしく思い、同時に赤子の手のような幼さや不器用さを感じていたのだろう。

妻恋の句は甘くなりがちだが、この句からは、家族を支える妻の手への感謝の気持ちが伝わってくる。結婚するまでは、妻の手は白かったのかもしれない。結婚により、手を赤く染める妻を所帯じみているとけなすのではなく、しっかりと愛する夫。庶民的であり理想的な夫である。それこそがこの句の愛されている理由である。

篠崎央子


【執筆者プロフィール】
篠崎央子(しのざき・ひさこ)
1975年茨城県生まれ。2002年「未来図」入会。2005年朝日俳句新人賞奨励賞受賞。2006年未来図新人賞受賞。2007年「未来図」同人。2018年未来図賞受賞。2021年星野立子新人賞受賞。俳人協会会員。『火の貌』(ふらんす堂、2020年)により第44回俳人協会新人賞。「磁石」同人。


【篠崎央子のバックナンバー】
>>〔2〕
凌霄は妻恋ふ真昼のシャンデリヤ 中村草田男
>>〔1〕ダリヤ活け婚家の家風侵しゆく  鍵和田秞子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 羅や人悲します恋をして鈴木真砂女【季語=羅(夏)】
  2. つぶやきの身に還りくる夜寒かな 須賀一惠【季語=夜寒(秋)】
  3. 胎動に覚め金色の冬林檎 神野紗希【季語=冬林檎(冬)】
  4. むかし吾を縛りし男の子凌霄花 中村苑子【季語=凌霄花(夏)】
  5. 霜夜子は泣く父母よりはるかなものを呼び 加藤楸邨【季語=霜夜(冬…
  6. 春を待つこころに鳥がゐて動く 八田木枯【季語=春を待つ(冬)】
  7. 1 名前:名無しさん@手と足をもいだ丸太にして返し  湊圭伍
  8. 海鼠噛むことも別れも面倒な 遠山陽子【季語=海鼠(冬)】

おすすめ記事

  1. なだらかな坂数へ日のとある日の 太田うさぎ【季語=数へ日(冬)】
  2. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第5回】2013年有馬記念・オルフェーヴル
  3. 星老いる日の大蛤を生みぬ 三枝桂子【季語=蛤(春)】
  4. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#6
  5. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#06】落語と猫と
  6. 花の幹に押しつけて居る喧嘩かな 田村木國【季語=花(春)】
  7. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第1回】2012年・皐月賞
  8. 鶴の来るために大空あけて待つ 後藤比奈夫【季語=鶴来る(秋)】
  9. 謝肉祭の仮面の奥にひすいの眼 石原八束【季語=謝肉祭(春)】
  10. 梅の径用ありげなる人も行く 今井つる女【季語=梅 (春)】

Pickup記事

  1. 春星や言葉の棘はぬけがたし 野見山朱鳥【季語=春星(春)】
  2. 主よ人は木の髄を切る寒い朝 成田千空【季語=寒い(冬)】
  3. 【春の季語】薄氷
  4. 「けふの難読俳句」【第3回】「象」
  5. ペスト黒死病コレラは虎列刺コロナは何と 宇多喜代子【季語=コレラ(夏)】
  6. 春の雁うすうす果てし旅の恋 小林康治【季語=春の雁(春)】
  7. 数へ日の残り日二日のみとなる 右城暮石【季語=数へ日(冬)】
  8. 【新連載】きょうのパン句。【#2】ル・フィヤージュ
  9. 松葉屋の女房の円髷や酉の市 久保田万太郎【季語=酉の市(冬)】
  10. 日が照つて厩出し前の草のいろ 鷲谷七菜子【季語=厩出し(春)】
PAGE TOP