ハイクノミカタ

きりん老ゆ日本のうろこ雲食べて 松尾隆信【季語=うろこ雲(秋)】


きりん老ゆ日本のうろこ雲食べて

松尾隆信


構図としては、動物園のキリンが「うろこ雲」をたべて生き長らえているとしたところが楽しい句である。

ただし、べつに魚の「うろこ」を食べているわけではなく(それはあんまりおいしくなさそう)、小分けにされているお菓子みたいな雲を、一日中、むしゃむしゃとひたすら食べているキリンの寿命は、25年以上ともいわれている。野生だと10年から15年くらい。

動物園のなかでは、ライオンやハイエナに襲われることはない。むしろ彼らは動物園の「同僚」なのであり、何の因果か、極東の地まで連れてこられて、檻のなかに容れられていることが、はたしてキリンにとっての幸せなのかどうかはわからない。動物園というのは、精神病院や美術館と同様に「展示する=人の目にさらす」ためのじつに近代的な装置なのである。

しかし、草食動物のキリンにとってみれば、人の目にさらされるだけで、生きながらえることができるのならば、けっして悪い話ではないのかもしれない。

とはいえ、安全な環境で満足な食事を得ながら寿命をまっとうすることは、いいことであるはずなのに、この「老ゆ」には、どこかしら淋しさもまた感じられる。全体として、ゆったりとした、安寧の時間が感じられるのがいい。

作者から伝え聞くところによれば、この句は不死男が亡くなる前年に、「氷海」小田原句会で不死男が出した「老」という題で作った句だそうだ。小田原句会には行けなかったので、東京句会に〈夾竹桃太陽老ゆることのなし〉〈きりん老ゆ日本のうろこ雲食べて〉を出句したところ、どちらも高得点だったそうだが、不死男が採ったのは前者だったそうである。

『季語別松尾隆信句集』(2017)より。

(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 杖上げて枯野の雲を縦に裂く 西東三鬼【季語=枯野(冬)】
  2. 朝寝楽し障子と壺と白ければ   三宅清三郎【季語=朝寝(春)】
  3. 雀蛤となるべきちぎりもぎりかな 河東碧梧桐【季語=雀蛤となる(秋…
  4. ひかり野へきみなら蝶に乗れるだろう 折笠美秋【季語=蝶(春)】
  5. 靴音を揃えて聖樹まで二人 なつはづき【季語=聖樹(冬)】
  6. 雪虫のそつとくらがりそつと口笛 中嶋憲武【季語=雪虫(春)】 
  7. 北寄貝桶ゆすぶつて見せにけり 平川靖子【季語=北寄貝(冬)】 
  8. お障子の人見硝子や涅槃寺 河野静雲【季語=涅槃寺(春)】

おすすめ記事

  1. 【新企画】コンゲツノハイク(2021年1月)
  2. 誕生日の切符も自動改札に飲まれる 岡田幸生
  3. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年1月分】
  4. 【夏の季語】梅雨茸(梅雨菌)
  5. 【秋の季語】秋桜
  6. 秋櫻子の足あと【第4回】谷岡健彦
  7. 風邪を引くいのちありしと思ふかな 後藤夜半【季語=風邪(冬)】
  8. 着ぶくれて田へ行くだけの橋見ゆる 吉田穂津【季語=着ぶくれ(冬)】
  9. 百方に借あるごとし秋の暮 石塚友二【季語=秋の暮(秋)】
  10. 【投稿募集中】コンゲツノハイクを読む【4月30日締切】

Pickup記事

  1. してみむとてするなり我も日傘さす 種谷良二【季語=日傘(夏)】
  2. 【冬の季語】忘年
  3. 他人とは自分のひとり残る雪 杉浦圭祐【季語=残る雪(春)】
  4. 行く春や鳥啼き魚の目は泪 芭蕉【季語=行く春(春)】
  5. 【特集】東日本大震災 10年を迎えて
  6. 自動車も水のひとつや秋の暮 攝津幸彦【季語=秋の暮(秋)】
  7. 【春の季語】花
  8. 白魚の目に哀願の二つ三つ 田村葉【季語=白魚(春)】
  9. めちやくちやなどぜうの浮沈台風くる 秋元不死男【季語=台風(秋)】
  10. 原爆忌誰もあやまつてはくれず 仙田洋子【季語=原爆忌(秋)】
PAGE TOP