冬の季語

【冬の季語】冬うらら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

【冬の季語=三冬(11〜1月)】冬うらら

【解説】

うららかな冬の日。「冬麗」とも。

ちなみに「ハルウララ」という馬がいたが、「うららか」はすでに春の季語なので、俳句の季語としては、「春うらら」とはあまりいわない。

「秋うらら」は「秋麗」。


【冬うらら(上五)】

冬うらゝ雲上雲の仏たち 中川宋淵
冬うららブロークンハートとは戯(おどけ) 佐藤鬼房
冬うらら数へて余す島の数 岸田稚魚
冬うらら隣の墓が寄りかかる 鳴戸奈菜
冬うららか駅の鏡に身を屈め 上田信治

【冬うらら(中七)】

【冬うらら(下五)】

かぞへつつ十三時うつ冬うらら 山口青邨
観音の胎内にあり冬うらら 佐藤鬼房
心音もお多福豆も冬うらら 橋閒石
難しき名の花貰う冬うらら 橋閒石
オリーブ油髪の根にすり冬うらら 細見綾子
湯の池に鰐のねむりも冬うらら 古賀まり子


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【秋の季語】新涼/涼新た 秋涼し
  2. 【夏の季語】蟻地獄/あとずさり 擂鉢虫
  3. 【夏の季語】コレラ/コレラ船
  4. 【夏の季語】麦茶/麦湯
  5. 【秋の季語】林檎
  6. 【秋の季語】秋山
  7. 【秋の季語】末枯る
  8. 【秋の季語】曼珠沙華/彼岸花 死人花 天蓋花 幽霊花 捨子花 狐…

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP