寄り添うて眠るでもなき胡蝶かな 太祇【季語=胡蝶(春)】

寄り添うて眠るでもなき胡蝶かな

太祇
(『太祇句集』)

炭太祇(たん たいぎ)は、江戸中期の俳人。江戸に生れ、江戸座の俳諧を学び、歌舞伎などの劇界や遊里の人々とも交流を持った。奥州諸国の旅を経て、四十歳の頃、京都に上り、大徳寺の僧侶となる。後に、島原遊郭の桔梗屋呑獅の庇護を受け、不夜庵を結び、与謝蕪村らと俳諧三昧の生活を送る。遊郭では、遊女に俳諧や手習いの教授を行っていたという。また、江戸幕府公認の花街に再び客足を取り戻そうと、からくり人形を飾った灯籠や太夫による仮装行列などの年中行事を始めたとも伝わる。これらのアイデアは、吉原を習い助言したとの説もある。不夜庵では、芭蕉を祀り、天明期の俳句復興に貢献した

太祇が生まれたのは宝永6年、第6代将軍徳川家宣の時代。江戸には、第9代将軍の徳川家重の時代まで居たと思われる。8代将軍徳川吉宗の「享保の改革」により、財政が安定し、町人文化が発展した時代である。島原遊郭に移り、明和8年、62歳で亡くなるまでの約20年間は、家重から第10代将軍代徳川家治までの時代。上方が栄えた元禄文化は、ひと昔前のことで、島原も活気を失っていた。亡くなったのは、田沼意次時代の少し前である。

ちなみに大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の蔦屋重三郎は寛延3年生まれ。太祇が江戸を去る頃に相当する。蔦重が出版業に乗り出す頃には、亡くなっていた。幕府公認の遊郭に住み、花街の復興と文化の発展に貢献した点が共通している。

太祇の句は、遊郭の生活や人間を観察した句が知られている。一方で絵画的な丁寧な描写の句も魅力的だ。

  下萌や土の裂け目のものの色

  山吹や葉に花に葉に花に葉に

  雨重き葉の重なりや若かへで

  刀豆やのたりと下がる花まじり

  ものの葉に魚のまとふや下り簗

  蔓草や蔓の先なる秋の風

  雨水も赤くさびゆく冬田かな

土の裂け目への視点、山吹の黄色と緑の葉とのコントラスト、若楓の雨の重さによる重なりの発見、花まじりのなた豆のさがり具合を〈のたり〉と描写し、葉にまとう下り簗の魚、蔓の先だけが感じる秋の風、鉄分を含む冬田の赤きさびなど、情景を鮮明に捉える。

  しづまれば流るゝ脚や水馬

  ぼうふりやなまなか澄める腐れ水

  さつき咲く庭や岩根のかびながら

  沢瀉や花の数添ふ魚の泡

  静かなる水や蜻蛉の尾に打つも

  麦秋や埃にかすむ昼の鐘

脚の動き止めて流れる水馬、ぼうふらの生きる腐れ水の透明さの発見、さつきの咲く岩根の黴、沢瀉の花ほどに浮かぶ魚の泡、蜻蛉が尾を打ったことで気付く水の静かさ、麦秋の埃にかすむ鐘の音など、静と動、清と濁との対比が見事である。

  よく答ふ若侍や青簾

  武士の子の眠さも堪へる照射かな

  雪見とて出づるや武士の馬に鞍

  大名に酒の友あり年忘

太祇にとって武家がどのような存在であったのかが分かる句である。清々しく愛想の良い若侍、居眠りの許されない武士の子、雪見をするにも馬に鞍が必要な武士、孤高の大名にも酒の友がいた。武士もまた浮世を生きる人間であった。

  蚕飼ふ女や古き身だしなみ

  早乙女の下り立つあの田この田かな

  鰒売に食ふべき顔と見られけり

  薬掘蝮も提げてもどりけり

  脱ぎすてて角力になりぬ草の上

  柿売の旅寝は寒し柿の側

  谷越に声かけ合ふや年木樵

  寒声や親かたどののまくらもと

  寒月の門へ火の飛ぶ鍛冶屋かな

それぞれの職業や役割に従事する人の瞬間を捉え描写した。このような人間描写は、当時の生活を鮮やかに表現しつつも、現代にも通じるところがある。

  なぐさめてちまき解くなり母の前

  送り火や顔覗きあふ川むかひ

  初恋や灯籠によする顔と顔

  寝よといふ寝覚の夫や小夜砧

  親も子も酔へば寝る気よ卵酒

人間関係を客観的に描写した句も物語性があり、浮世の美しさを感じさせる。

  淋しきに飯を焚かうよ新米を

  ひとり居や足の湯湧かす秋の暮

  戸をさして長き夜に入る庵かな

  眼に残る親の若さよ年の暮

  身に添うてさび行く壁や冬ごもり

自身を描写した句には、老いて一人住まいの淋しさがあるものの、わびさびの文化を踏まえた詠み方の風情がある。

  勝鶏の抱く手にあまる力かな

  競べ馬顔見えぬまで誉めにけり

  追ひ戻す坊主が手にも葵かな

  鉾処々に夕風そよぐ囃子かな

  木戸しめて明くる夜惜しむをどりかな

  浮舟や花火落ちゆく闇のかた

  拝すとて烏帽子落すな司めし

京の年中行事を描写した句もまた、市井の人々の様子や心情が伝わる詠みぶりである。歳時記の例句にも採られている。

  ふらここの会釈こぼるるや高みより

  春駒や男顔なる女の子

  春の夜や女をおどす作りごと

  傾城の朝風呂匂ふ菖蒲かな

  かはほりや傾城出づる傘の上

  茄子売る揚屋が門やあきの雨

  枇杷の花咲くや揚屋の蔵の前

  はつ雪や医師に酒出す奥座敷

島原遊郭ならではの句は、四季折々の風物とともに、花街のざわめきが仔細に描かれる。

  行く女袷着なすや憎きまで

  めでたきも女は髪のあつさ哉

  蚊屋くゞる女は髪に罪深し

  蚊屋つるや夜学を好む真裸

  石榴くふ女かしこうほどきけり

  膳の時はづす遊女や納豆汁

遊女を描写した句は、美しくも哀しく描く。粋な装いもしぐさも、さり気ない風情も見事である。島原を愛し、遊女の魅力を死ぬまで詠み続けた。

  目を明けて聞いて居るなり四方の春

  遅き日を見るや眼鏡をかけながら

  かくぞあれ鮎に砂かむ夜べの月

  移す手に光る蛍や指のまた

  打ちし蚊のひしとこたへぬたなごころ

  行く秋や抱けば身に添ふ膝がしら

  くらがりの柄杓にさはる氷かな

  つめたさに箒捨てけり松の下

五感を研ぎ澄まし感じる四季の移ろいと、遊郭のわび住まい。季語を引き寄せて、自己の内面を反映し描写した句が見事である。

  寄り添うて眠るでもなき胡蝶かな   太祇

掲句の胡蝶は、実際の蝶の描写でもあり、遊女の佇まいでもあるとされる。胡蝶という名の遊女は、何名か記録にあるものの特定はできない。太祇の句で、〈盗まれし牡丹に逢へり明る年〉という句があり、〈牡丹〉もまた遊女の名ではないかとの推測がある。庭で丹念に育てた牡丹が根ごと盗まれ、翌年に別の場所で見つけたという内容ではあるが、客と夜逃げしたはずの遊女と再会したとも読み取れる。

太祇が島原遊郭で結んだ庵の名は「不夜庵」。その名の通り、夜が昼と同じように明るくにぎやかな場所だった。夕刻に営業が開始され、朝に客を送り出す遊女の生活は、夜が稼ぎ時である。遊郭に暮らす太祇もまた、夜は寝ずに過ごした。

  永き夜を半分酒に遣ひけり

  雨乞ひの幾夜寝ぬ目の星の照り

  帰り来て夜をねぬ音や池の鴛

  夜を寝ぬと見ゆる歩みや蝸牛

 そのため、昼寝の句も多い。

  蠅多き市に隠るる昼寝かな

  うたたねの暮るるともなし蝉の声

 まさに、昼夜逆転の不健康な生活である。

  名月や君かねてより寝ぬ病

〈君〉は、遊女のことであろうか。自分のことは気にせずに眠って欲しかったのだが、遊女の性分で眠ってくれなかったのだろう。

〈胡蝶〉の句は、うたた寝をしている時に蝶が飛んできて、添い寝をするように傍らにとまり翅を閉じたが、眠っている様子でもない微かな息遣いを感じたという内容である。と同時に、添い寝の遊女が眠らないことを語っている。

添い寝の遊女は、指名の遊女とは限らない。売れっ子の遊女は掛け持ちが多いため、席を外す際には、妹分の遊女が名代として添い寝をする。名代は、姉さん遊女の客と関係を持ってはいけない規則があるため、客とは背中合わせにして寝る。客とは、寝ながら会話をするが、お互いに触れてはいけない。もし客が迫ってきた場合には、大声を出して助けを呼ぶ。常連客はそれが分かっているので、若い名代には「君も早く眠りなさい」などと気遣う。だが、名代は寝たふりをするだけで、眠らない。客が厠に立つ時は付き添い、朝になれば、客が起きると同時に飯を盛って差し出さなければならないからだ。酔いつぶれて床に入ったものの、背を向けて寝る名代が緊張を解かず眠らないのは、何とも居心地の悪いものだ。昼間に仕事をしている客なら気にせずに眠るのだろうが、昼夜逆転生活な上に不眠症の太祇は目が冴えてしまったことだろう。客が眠ってくれないと、名代の緊張も解けないので眠ったふりをして、夜明けを待ったのだ。

  いつまでも女嫌ひぞ冬籠

遊郭で様々な女の業を見てきたら、女嫌いになるかもしれない。もしかしたら、もともと女嫌いだったとも考えられる。だからこそ女をよく観察し、花や蝶に喩えて美しく描写できたのだ。太祇にとっては、遊女も俳句の題材でしかなかった。物事を客観的に捉え深追いをせず、わび住まいを好む男は、江戸の風流人の一つのあり方だったのではないか。四十歳を過ぎてからの島原遊郭住まい。風狂な翁を慕う遊女も多かったことだろう。

篠崎央子


篠崎央子さんの句集『火の貌』はこちら↓】


【執筆者プロフィール】
篠崎央子(しのざき・ひさこ)
1975年茨城県生まれ。2002年「未来図」入会。2005年朝日俳句新人賞奨励賞受賞。2006年未来図新人賞受賞。2007年「未来図」同人。2018年未来図賞受賞。2021年星野立子新人賞受賞。俳人協会会員。『火の貌』(ふらんす堂、2020年)により第44回俳人協会新人賞。「磁石」同人。


2020年10月からスタートした「ハイクノミカタ」。【シーズン1】は、月曜=日下野由季→篠崎央子(2021年7月〜)、火曜=鈴木牛後、水曜=月野ぽぽな、木曜=橋本直、金曜=阪西敦子、土曜=太田うさぎ、日曜=小津夜景さんという布陣で毎日、お届けしてきた記録がこちらです↓


【篠崎央子のバックナンバー】
>>〔172〕別々に拾ふタクシー花の雨 岡田史乃
>>〔171〕野遊のしばらく黙りゐる二人 涼野海音
>>〔170〕逢ふたびのミモザの花の遠げむり 後藤比奈夫
>>〔169〕走る走る修二会わが恋ふ御僧も 大石悦子
>>〔168〕薄氷に書いた名を消し書く純愛 高澤晶子
>>〔167〕約束はいつも待つ側春隣 浅川芳直
>>〔166〕葉牡丹に恋が渦巻く金曜日 浜明史
>>〔165〕さつま汁妻と故郷を異にして 右城暮石
>>〔164〕成人の日は恋人の恋人と 如月真菜
>>〔163〕逢はざりしみじかさに松過ぎにけり 上田五千石
>>〔162〕年惜しむ麻美・眞子・晶子・亜美・マユミ 北大路翼
>>〔161〕ゆず湯の柚子つついて恋を今している 越智友亮
>>〔160〕道逸れてゆきしは恋の狐火か 大野崇文
>>〔159〕わが子宮めくや枯野のヘリポート 柴田千晶
>>〔158〕冬麗や泣かれて抱けば腹突かれ 黒岩徳将
>>〔157〕ひょんの笛ことばにしては愛逃ぐる 池冨芳子
>>〔156〕温め酒女友達なる我に 阪西敦子
>>〔155〕冷やかに傷を舐め合ふ獣かな 澤田和弥
>>〔154〕桐の実の側室ばかりつらなりぬ 峯尾文世
>>〔153〕白芙蓉今日一日は恋人で 宮田朗風
>>〔152〕生涯の恋の数ほど曼珠沙華 大西泰世
>>〔151〕十六夜や間違ひ電話の声に惚れ 内田美紗
>>〔150〕愛に安心なしコスモスの揺れどほし 長谷川秋子
>>〔149〕緋のカンナ夜の女体とひらひらす 富永寒四郎
>>〔148〕夏山に噂の恐き二人かな  倉田紘文
>>〔147〕これ以上愛せぬ水を打つてをり 日下野由季
>>〔146〕七夕や若く愚かに嗅ぎあへる 高山れおな
>>〔145〕宵山の装ひ解かず抱かれけり 角川春樹
>>〔144〕ぬばたまの夜やひと触れし髪洗ふ 坂本宮尾
>>〔143〕蛍火や飯盛女飯を盛る 山口青邨
>>〔142〕あひふれしさみだれ傘の重かりし 中村汀女


関連記事