串本節踊りし後の芝を焼く
中辺路の梅雨の日照雨はたたきつけ
那智を去る瞼に滝の落ちつづけ
寺院や仏教を詠んだ句は、吟行の際の嘱目と思われる。寺に句碑があることや熊野という地を愛したことによるものだ。
扇子より般若心経の風賜ふ
虚無僧の尺八を聞け法師蝉
凛と梅青年僧が切に掃く
霊山に鴨が来てをり木魚鳴る
句会して釈迦と共にす堂の冷え
咳きこみて読経を少し省かれし
五輪の塔地より空まで苔の花
作者には、葬式や墓の句が多い。いずれも客観的で、感情を抑えた詠みぶりである。
それぞれに老いて集へり寒の葬
葬を待つ河鹿の声に耳すまし
墓に挿す供華に直ちに蜂が来る
ベビーカー待たせて置きて墓洗ふ
凍筒に供華を捻ぢこむ三鬼の墓
「天狼」の期待の新人を経て、主要同人となり、やがて重鎮となった。主宰誌を持ったのは、70歳の頃。医師の仕事を辞した後は、講師や選者として様々な地へ赴いた。冷静な視点ながらも力強い描写が魅力である。
炎天の破船を更に毀ちをる
客船も海もずぶ濡れ夕立来て
変貌に変貌雲の峰盛ん
古稀過ぎて一誌を興す雲の峰
真白の睡蓮ひらく爆心地
魚市場海月は踏まれ蹴飛ばされ
よろよろと月に近付く揚花火
続きを読む
2 / 3