季語・歳時記

【秋の季語】芋虫

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

【秋の季語=三秋(8月〜10月)】残暑/残る暑さ 秋暑し 秋暑

【解説】チョウやガの幼虫のうち、顕著な毛や棘が体表にないもの。円筒形の体に、疣足(いぼあし)を持っている。漢字で「蜀」とも書くが、俳句では滅多に用いない。

【関連季語】芋、芋の秋、芋茎など。

【芋虫】
命かけて芋虫憎む女かな      高浜虚子
芋虫の一夜の育ち恐ろしき      高野素十
芋虫のしづかなれども憎みけり   山口誓子
芋虫にして乳房めく足も見す      山西雅子
彼岸花にも芋虫の這ひ移る      岸本尚毅
筆箱に芋虫を入れ登校す      山崎祐子
芋虫のまはり明るく進みをり     小澤實
一匹の芋虫にぎやかにすすむ    月野ぽぽな

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】鴨/真鴨 鴨の声 鴨の陣
  2. 【秋の季語】茘枝 / 苦瓜・ゴーヤー
  3. 【冬の季語】海鼠/海鼠舟 海鼠突 酢海鼠 海鼠腸
  4. 【秋の季語】草紅葉/草の錦
  5. 【夢の俳句】
  6. 【夏の季語】扇風機
  7. 【秋の季語】名月/満月 望月 今日の月 月今宵 十五夜 芋名月
  8. 【夏の季語】蟻地獄/あとずさり 擂鉢虫

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP