冬の季語

【冬の季語】鴨

【冬の季語=三冬(11月〜1月)】鴨

冬になると「水鳥」としてよく見られる。

北国より渡り来て、「渡り鳥」だが、ずっと日本に留まる鴨もいる。

鴨来る」は秋の季語、「引鴨」は初春の季語、「残る鴨」は晩春の季語とされる。

夏になっても北へ飛び立たないで残っている鴨のことを「通し鴨」と呼び、これは夏の季語。


【鴨(上五)】
鴨啼くや上野は闇に横はる 正岡子規
鴨の中の一つの鴨を見てゐたり 高浜虚子
海に鴨発砲直前かも知れず 山口誓子
鴨群るるさみしき鴨をまた加へ 大野林火
鴨の死を金色の日が包むなり 柴田白葉女
虚子の鴨立子の鴨と見て立ちぬ 波多野爽波
鴨の湖ここで一度に怒りけり 飯島晴子
鴨すべて東へ泳ぐ何かある  森田峠
鴨を煮て素顔の口に運ぶなり 澁谷道
百の鴨集まる何も決まらざる  大島雄作
鴨流れゐる湖流るるや 深見けん二
鴨たつや影より己ひきちぎり 有馬朗人
鴨の首ゆたかに青しちちははよ 柿本多映
鴨落ちて宙にとどまる飛ぶかたち 小宅容義
鴨沢山呼んであります来ませんか ふけとしこ
鴨を見る傘に十六本の骨 岡田由季
鴨撃つて揺るる日輪水にあり 村上鞆彦
鴨流れ次の一羽もまたゆるく 西村麒麟
どの鴨も一回りする流れあり 西村麒麟

【鴨(中七)】
太き尻ざぶんと鴨の降りにけり 阿波野青畝
藻疊はよきや鴨たち雨の中 山口青邨
一芸と言ふべし鴨の骨叩く 右城暮石
あきらかに鴨の群あり山峡漂泊 金子兜太
恋人よ鴨の頭をさげてゆく 宇多喜代子
鍋にして一羽の鴨でもてなしぬ 長谷川櫂
池の面を鴨はしりゆく飛び発たず 小澤實
後ろ手に歩むは鴨の気持ちかな こしのゆみこ
吊るされて鴨は両脚揃へけり 土肥あき子

【鴨(下五)】
一羽にていそぎおよいでゐる鴨よ 京極杞陽
をかしさよ銃創吹けば鴨の(ほと)  阿波野青畝
遠嶺より日あたつてくる鴨の水 桂信子
江戸川の半分は千葉空に鴨 武田伸一
食ひし水ぽたぽた零れ鴨の嘴 金原知典
日当れる石に長居の鴨と亀   嶋田麻紀
しばらくは流るる顔になりて鴨 篠原嬉々
羽ばたきの一つありたる鴨の水 石井那由太


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【新年の季語】初日記
  2. 【冬の季語】春近し
  3. 【冬の季語】雪達磨
  4. 【新年の季語】春の七種(七草)
  5. 【春の季語】鶯笛
  6. 【春の季語】菜種梅雨
  7. 【夏の季語】新緑/緑さす 緑夜
  8. 【春の季語】チューリップ

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】冬麗
  2. 夫婦は赤子があつてぼんやりと暮らす瓜を作つた 中塚一碧楼
  3. 春の雁うすうす果てし旅の恋 小林康治【季語=春の雁(春)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第26回】千倉由穂
  5. 一燈を消し名月に対しけり 林翔【季語=名月(秋)】
  6. 【春の季語】春時雨
  7. 【夏の季語】梅雨に入る
  8. 【新連載】きょうのパン句。【#2】ル・フィヤージュ
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第21回】五日市祐介
  10. ほととぎす孝君零君ききたまへ 京極杞陽【季語=時鳥(夏)】

Pickup記事

  1. 足跡が足跡を踏む雪野かな 鈴木牛後【季語=雪野(冬)】 
  2. シゴハイ【第2回】青柳飛(会議通訳)
  3. 鳥の巣に鳥が入つてゆくところ 波多野爽波【季語=鳥の巣(春)】
  4. 蝌蚪乱れ一大交響楽おこる 野見山朱鳥【季語=蝌蚪(春)】
  5. 春を待つこころに鳥がゐて動く 八田木枯【季語=春を待つ(冬)】
  6. 雛飾る手の数珠しばしはづしおき 瀬戸内寂聴【季語=雛飾る(春)】
  7. 【夢の俳句】
  8. 【連載】俳人のホンダナ!#2 小谷由果
  9. みかんいろのみかんらしくうずもれている 岡田幸生【季語=蜜柑(冬)】
  10. 静臥ただ落葉降りつぐ音ばかり 成田千空【季語=落葉(冬)】
PAGE TOP