冬の季語

【冬の季語】鴨/真鴨 鴨の声 鴨の陣

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

【冬の季語=三冬(11月〜1月)】鴨/真鴨 鴨の声 鴨の陣

【関連季語】春の鴨、通し鴨、夏鴨、鴨来る、初鴨など。


【鴨(上五)】
鴨啼くや上野は闇に横はる 正岡子規
鴨の中の一つの鴨を見てゐたり 高浜虚子
海に鴨発砲直前かも知れず 山口誓子
鴨群るるさみしき鴨をまた加へ 大野林火
鴨の死を金色の日が包むなり 柴田白葉女
虚子の鴨立子の鴨と見て立ちぬ 波多野爽波
鴨の湖ここで一度に怒りけり 飯島晴子
鴨すべて東へ泳ぐ何かある  森田峠
鴨を煮て素顔の口に運ぶなり 澁谷道
百の鴨集まる何も決まらざる  大島雄作
鴨流れゐる湖流るるや 深見けん二
鴨たつや影より己ひきちぎり 有馬朗人
鴨の首ゆたかに青しちちははよ 柿本多映
鴨落ちて宙にとどまる飛ぶかたち 小宅容義
鴨沢山呼んであります来ませんか ふけとしこ
鴨を見る傘に十六本の骨 岡田由季
鴨撃つて揺るる日輪水にあり 村上鞆彦
鴨流れ次の一羽もまたゆるく 西村麒麟
どのも一回りする流れあり 西村麒麟

【鴨(中七)】
太き尻ざぶんと鴨の降りにけり 阿波野青畝
藻疊はよきや鴨たち雨の中 山口青邨
一芸と言ふべし鴨の骨叩く 右城暮石
あきらかに鴨の群あり山峡漂泊 金子兜太
鍋にして一羽の鴨でもてなしぬ 長谷川櫂
後ろ手に歩むは鴨の気持ちかな こしのゆみこ
吊るされて鴨は両脚揃へけり 土肥あき子

【鴨(下五)】
一羽にていそぎおよいでゐる鴨よ 京極杞陽
をかしさよ銃創吹けば鴨の(ほと)  阿波野青畝
遠嶺より日あたつてくる鴨の水 桂信子
江戸川の半分は千葉空に鴨 武田伸一
食ひし水ぽたぽた零れ鴨の嘴 金原知典
日当れる石に長居の鴨と亀   嶋田麻紀
しばらくは流るる顔になりて鴨 篠原嬉々
羽ばたきの一つありたる鴨の水 石井那由太


→ 「真鴨」の例句はこちらから(作成中)

→ 「鴨の陣」の例句はこちらから(作成中)

→ 「鴨の声」の例句はこちらから(作成中)


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【秋の季語】秋刀魚
  2. 【夏の季語】ソーダ水
  3. 【夏の季語】日傘 / ひからかさ 白日傘 絵日傘 パラソル
  4. 【都道府県別の俳句】
  5. 【秋の季語】草の花
  6. 【秋の季語】迎鐘/六道参 精霊迎
  7. 【秋の季語】長薯/薯蕷
  8. 【秋の季語】新酒/今年酒

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP