菜の花月夜ですよネコが死ぬ夜ですよ
金原まさ子
娘が生まれてすぐの話。沐浴をさせていたら、ふと娘の乳首が白ニキビのように白くポツとなっているのを発見した。不安になり即検索したところ、それはどうやら「魔乳(まにゅう)」と言うものらしい。生まれてまもない新生児に見られる生理現象で、母親のホルモンの影響で僅かに乳汁が分泌されるそう。男女どちらにも起こりうることで、すぐ消えるので治療は必要ない。この「魔乳」と言う名称は、昔「魔女が薬の材料にした」という伝承からきているらしい。赤子にまつわる言葉としては結構ドキッとする響きである。
英語だとそのままWitch’s milk。日本に魔女は基本的には居ないので、西洋から入ってきた言葉なのだろう。日本で魔女というと妖(あやかし)というより物語に出てくるキャラクターのイメージが強いが、魔女の宅急便のキキのお母さんは確かに薬を作っていた。
さて、どことなく魔女の気配がする掲句は、金原まさ子さんの第四句集「カルナヴァル」から。この句集は、過去にもハイクノミカタで堀切克洋さんや岡野泰輔さんが取り上げられている。耽美、グロテクス、性、死、欲、自由で強烈で鮮やかな句が多く並んでいる。
掲句の季語は「菜の花」。その可愛らしく素朴な黄色の輪郭を、これでもかと強調するように足された月が、闇と黄色のコントラストを鮮明にしている。そして(おそらく)笑顔の”誰か”の、繰り返しこちらの耳元に囁きかけるような口語体にドキリとし、重ねるように「ネコが死ぬ夜」というかなり不穏な言葉が続く。可愛らしさの皮を被った妖艶な深みを持つ句である。この語りかけてくる”誰か”に、魔女の影を見る。
何故、この菜の花月夜に、このネコは死ぬのか。老衰なのかもしれないし、病を持っているの可能性もある。でも、もしかしたら殺されてしまうのかもしれない。
1 / 2