【秋の季語】紫式部の実/式部の実 実紫 子式部

【秋の季語=仲秋〜晩秋(9月〜10月)】紫式部の実/式部の実 実紫 子式部

【解説】まずは写真をご覧ください。こちらがムラサキシキブ。

山野で見かけることがあります。植物学的には、熊葛(くまつづら)科に分類されるそうですが、そんなことはさておき。源氏物語の作者である「紫式部」の名をもっているところに、俳句としては、ちょっと文学的想像力をくすぐられる野草のひとつ。紫といっても、ちょっと薄めの色をしています。かたちはベリー系ですが、食べられません。なかには白いものもあって、「白式部」として俳句で詠まれることがあります。

これよりもひとまわり小さなサイズのものは、「コムラサキ」と呼ばれます。こっちの写真がコムラサキ。コシキブ(子式部)とも呼ばれます。


【紫式部の実(中七)】
いややさしむらさきしきぶをりもてば 山口青邨
渡されし紫式部淋しき実 星野立子
落葉中紫式部実をこぼす 高濱年尾

【紫式部の実(下五)】
紫の許りて紫式部の実 後藤夜半
うしろ手に一寸紫式部の実  川崎展宏
顔すゑてをらばや紫式部の実 飯島晴子
眼よりこぼれて紫式部の実 鈴木鷹夫
火の中に見えて紫式部の実 岸本尚毅


【式部の実(上五)】
式部の実むらさき初めて婚約す 石寒太

【式部の実(下五)】
ひもじさも足りるこころや式部の実 森澄雄
雨に色置きそめしより式部の実 稲畑汀子
月光に夜離れはじまる式部の実  保坂敏子
紫になりかけてゐる式部の実  辻桃子

【実紫(上五)】
実むらさき女流は育ち易きかな 後藤比奈夫
実むらさき輪ゴムはつきり飛びにけり 波多野爽波

実紫(下五)】
をみならの山旅の荷に実むらさき 有働 亨
雨後いまだ雲のたゆたふ実むらさき 能村登四郎
河原までつゝぬけに見ゆ実むらさき 飴山實
祗園恋しや一力の実むらさき 辻田克巳
道元の忌の雨粗し実むらさき 吉田鴻司
どの実にも色ゆきみちて実むらさき 村上鞆彦

【子式部】
小式部が月今出でぬと啓しけり  正岡子規
小式部に濁りすぐ澄む沢ふかし 篠田悌二郎
小式部の亡き春母のなみだかな  筑紫磐井
小式部も成れの果てなる御所を出て 佐々木六戈
小式部に織部育ちの小鉢かな  安部蘇葉


「白式部」の例句はこちらから



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

関連記事