【冬の季語】ストーブ

【冬の季語=初冬〜晩冬(11〜1月)】ストーブ

【ミニ解説】

冬の暖房器具はさまざまあり、それぞれに歴史があり、情感が異なります。現代ではストーブよりも「暖房」や「懐炉」のほうが身近でしょう。

日本では江戸時代からストーブが使われるようになりました。明治から外国製ストーブ、またその模倣品が広まります。このころは薪・石炭を燃料としており、明治後期にはガスストーブ、明治末期には電気ストーブが発明されますが、なかなか普及しなかったようです。そもそもストーブ自体が風通しのよい日本の住宅構造にはなじまず、住宅そのものが洋風化する戦後までは主要な暖房器具になりませんでした。

なお、「ダルマストーブ」と呼ばれる球形のストーブがあります。いまでは使用される場所は限られていますが、一九七〇年代ごろまで駅の待合室や客車内、学校などに置かれていました。


【ストーブ(上五)】
ストーブや黒奴給仕の銭ボタン 芝不器男
ストーヴや患者につづる非常の語 相馬遷子
ストーブを焚くやモデルを待ちながら 松本秀一
ストーブに判をもらひに来て待てる 粟津松彩子 
ストーブに貌が崩れていくやうな 岩淵喜代子
ストーブに手を揉み知らぬ者同士 村上鞆彦
ストーブに惑星たちの椅子が無い 赤羽根めぐみ

【ストーブ(中七)】
百合生けてストーブを焚く寒さかな 高浜虚子
患者の前灼けストーブに投炭す 野沢節子
母の訃報ダルマストーブ赤く脹れ 椎橋清翠
風の声火の声ストーブ列車発つ 成田千空
快晴に焚くストーブや峠茶屋 今瀬一博

【ストーブ(下五)】
頬杖を解いて一とくべストーブへ 森信乾
朗読は反戦の詩ストーブ燃ゆ 出口民子


関連記事