立ち枯れてあれはひまはりの魂魄
照屋眞理子
枯向日葵というのは歳時記には載っていないと思われるが、秋または冬の季語となるだろう。作者は句集の秋の部に入れている。
向日葵ほど、花と枯れた後の見栄えに落差のある花はないだろう。夏の盛りに大輪の花を咲かせ、その花いっぱいに日の光を浴びていきいきと輝く向日葵も、秋になると花は黒い実の集合体になり、がくりと俯いてしまう。あれほど子どもたちに愛された向日葵も、こうなっては見向きもされず、むしろ汚らしいと嫌われさえするかもしれない。
一植物体としての向日葵の寿命は尽きようとしているが、その生命は実のひとつひとつに受け継がれる。そう考えると、枯れてからの方が文字通り充実している存在ということもできる。人間に魂があるかないかは私にはわからないが、死んでなお残るものがあるとすれば、向日葵の種のようなものだというのだろう。
この句がいつごろ作られたものかはわからないが、作者の亡くなったあとに、向日葵の大粒の種のように多くの俳句や短歌が残されたという事実をみれば、作者の魂魄は次の世代へと確かに受け継がれているのだと思える。
作者の照屋眞理子は、2011年より「季刊芙蓉」の代表を務めていたが、2019年、68歳で逝去。もっと活躍していただきたかった。掲句は最後の句集となった『猫も天使も』(2020年)より。
(鈴木牛後)
【執筆者プロフィール】
鈴木牛後(すずき・ぎゅうご)
1961年北海道生まれ、北海道在住。「俳句集団【itak】」幹事。「藍生」「雪華」所属。第64回角川俳句賞受賞。句集『根雪と記す』(マルコボ.コム、2012年)、『暖色』(マルコボ.コム、2014年)、『にれかめる』(角川書店、2019年)。