【新年の季語(1月)】若水
元日に最初にくむ縁起物の水のこと。
往古、立春の日に宮中の主水司から天皇に奉じた水のもとを指した。
若水は邪気を除くと信じられ、神棚に供えた後、その水で年神への供物や家族の食事を作ったり、口を漱いだり茶を立てたりした。
【若水(上五)】
若水にはや塵のうく日影かな 籾山梓月
若水の杓をしたたる玉滴 深見けん二
若水の闇の重さを汲み上げし 八染藍子
若水に鉄の匂ひのありにけり 栗原稜歩
【若水(中七)】
山里や若水くみの遠あるき 井上井月
【若水(下五)】
元日に最初にくむ縁起物の水のこと。
往古、立春の日に宮中の主水司から天皇に奉じた水のもとを指した。
若水は邪気を除くと信じられ、神棚に供えた後、その水で年神への供物や家族の食事を作ったり、口を漱いだり茶を立てたりした。
【若水(上五)】
若水にはや塵のうく日影かな 籾山梓月
若水の杓をしたたる玉滴 深見けん二
若水の闇の重さを汲み上げし 八染藍子
若水に鉄の匂ひのありにけり 栗原稜歩
【若水(中七)】
山里や若水くみの遠あるき 井上井月
【若水(下五)】
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位