ハイクノミカタ

あぢさゐはすべて残像ではないか 山口優夢【季語=紫陽花(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: eye-2horikiri--1024x538.png

あぢさゐはすべて残像ではないか 

山口優夢


異論があるかもしれないが、私はこの句からたくさんの花よりも、まずはせいぜい、ひとつかふたつほどの花を思い浮かべる。つまり、ここでの「あぢさゐ」は、ひとまずは小さな花弁の色合いのグラデーションのことを指している。しかしそこから今度は、紫陽花のつづく長い道のような大きな景が見えてくる。その二重性が、まるで言葉の「残像」のようにも感じられてくる一句だ。『残像』(2011)所収。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 月光に夜離れはじまる式部の実 保坂敏子【季語=式部の実(秋)】
  2. 略図よく書けて忘年会だより 能村登四郎【季語=暖房(冬)】
  3. 白魚の命の透けて水動く 稲畑汀子【季語=白魚(春)】
  4. 福笹につけてもらひし何やかや 高濱年尾【季語=福笹(冬)】
  5. 遅れ着く小さな駅や天の川 髙田正子【季語=天の川(秋)】
  6. 新蕎麦や狐狗狸さんを招きては 藤原月彦【季語=新蕎麦(秋)】
  7. 夫婦は赤子があつてぼんやりと暮らす瓜を作つた 中塚一碧楼
  8. ひめはじめ昔男に腰の物 加藤郁乎【季語=ひめ始(新年)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP