ハイクノミカタ

なつかしきこと多くなり夜の秋 小島健【季語=夜の秋(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: eye-2horikiri--1024x538.png

なつかしきこと多くなり夜の秋

小島健


数学者・岡潔は、『春宵十話』のなかで、こんなふうに書いている。「理想は恐ろしくひきつける力を持っており、見たことがないのに知っているような気持になる。それは、見たこともない母を探している子が、他の人を見てもこれは違うとすぐ気がつくのに似ている。だから基調になっているのはこの『なつかしい』という情操だといえよう」。「なつかしきこと」が多いのは、岡潔ふうにいえば、理想が多い、ということだ。単に思い出や過去に浸っている、というわけではない。知らないことまでもが「なつかしい」。そういうことが、ありうるということを俳句はつねづね教えてくれる。『山河健在』(2020)より。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 虫籠は死んだら次の虫が来る  北大路翼【季語=虫籠(秋)】
  2. 愛断たむこころ一途に野分中 鷲谷七菜子【季語=野分(秋)】
  3. やがてわが真中を通る雪解川 正木ゆう子【季語=雪解川(春)】
  4. サマーセーター前後不明を着こなしぬ 宇多喜代子【季語=サマーセー…
  5. 美しきものに火種と蝶の息 宇佐美魚目【季語=蝶(春)】 
  6. 見るうちに開き加はり初桜 深見けん二【季語=初桜(春)】
  7. 酒庫口のはき替え草履寒造 西山泊雲【季語=寒造 (冬)】
  8. のこるたなごころ白桃一つ置く 小川双々子【季語=白桃(秋)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP