ハイクノミカタ

なつかしきこと多くなり夜の秋 小島健【季語=夜の秋(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: eye-2horikiri--1024x538.png

なつかしきこと多くなり夜の秋

小島健


数学者・岡潔は、『春宵十話』のなかで、こんなふうに書いている。「理想は恐ろしくひきつける力を持っており、見たことがないのに知っているような気持になる。それは、見たこともない母を探している子が、他の人を見てもこれは違うとすぐ気がつくのに似ている。だから基調になっているのはこの『なつかしい』という情操だといえよう」。「なつかしきこと」が多いのは、岡潔ふうにいえば、理想が多い、ということだ。単に思い出や過去に浸っている、というわけではない。知らないことまでもが「なつかしい」。そういうことが、ありうるということを俳句はつねづね教えてくれる。『山河健在』(2020)より。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 老人がフランス映画に消えてゆく 石部明
  2. 綿虫や母あるかぎり死は難し 成田千空【季語=綿虫(冬)】
  3. べつたら市糀のつきし釣貰ふ 小林勇二【季語=べつたら市(秋)】
  4. 日蝕の鴉落ちこむ新樹かな 石田雨圃子【季語=新樹(夏)】
  5. 胎動に覚め金色の冬林檎 神野紗希【季語=冬林檎(冬)】
  6. 春立つと拭ふ地球儀みづいろに 山口青邨【季語=春立つ(春)】
  7. 詩に瘦せて二月渚をゆくはわたし 三橋鷹女【季語=二月(春)】
  8. 未婚一生洗ひし足袋の合掌す 寺田京子【季語=足袋(冬)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP