ハイクノミカタ

をどり字のごとく連れ立ち俳の秋 井口時男【季語=秋(秋)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

をどり字のごとく連れ立ち俳の秋

井口時男


「をどり字」は、「同じ漢字や仮名を重ねるときに用いる符号」である。送り字ともいう。

「あゝ」の「ゝ」や、「国々」の「々」など、いくつか種類があるが、これは二つ以上の文字を繰り返す「くの字点」のことであると解した。

全体から見て、これは俳句の吟行をしている一団を(真上か、あるいは後方から)客観的に描いたもの。

俳人はあちこちに見回し、何かを見つけると集団を離れてしまう習性があるので(経験上、こればかりは仕方ない)、まっすぐな列ではないにしても、「をどり字」=「く」のかたちになって歩いているのは、まだまだお行儀がいいほうである。

ただ、「く」を構成しているいくつかの点が散り散りとなり、まさにランダムに踊りだすまでには、それほど時間はかかるまい。迷子になるといけないから、全員がいるかどうかを確認しては、また「く」のようなかたちになるが、それもつかのま、またバラバラに。

そんなことを繰り返しながら、あちこちに小さい季節の変化を見つけることに関しては、やはり春でもなく夏でもなく、ましてや冬でもなく、やはり秋に限る。

私が所属している結社に、毎月吟行を開催している句会があるのだが、コロナ禍では吟行を再開したけれど、句会はせずにその場で解散になるという。比較的、高齢者が多いということもあるのだろうが、なかなかどうして、である。

とりあえず、ワクチンが開発され、問題なく入荷できるまでに量産できる体制がととのうまでは、吟行もこのような状況が続くのだろう。

新型コロナウイルスは、無症状のことも多いが、条件が悪ければ、けっして侮れない病気である。いまは辛抱の時だろう。

いつか吟行のち、句会が開催できる日を楽しみにしつつ。

『をどり字』(2018)より。(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 東風吹かば吾をきちんと口説きみよ 如月真菜【季語=東風(春)】
  2. 体内の水傾けてガラス切る 須藤徹【無季】
  3. 蟭螟の羽ばたきに空うごきけり 岡田一実【季語=蟭螟(夏)】
  4. セーターを脱いだかたちがすでに負け 岡野泰輔【季語=セー…
  5. 霧晴れてときどき雲を見る読書 田島健一【季語=霧(秋)】
  6. 夕立や野に二筋の水柱 広江八重桜【季語=夕立(夏)】
  7. あとからの蝶美しや花葵 岩木躑躅【季語=花葵(夏)】
  8. その朝も虹とハモンド・オルガンで 正岡豊

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP