ハイクノミカタ

一匹の芋虫にぎやかにすすむ 月野ぽぽな【季語=芋虫(秋)】


一匹の芋虫にぎやかにすすむ

月野ぽぽな


長らくニューヨークに住む作者は、2017年に第63回角川俳句賞を受賞したが、そのときの受賞作でもっとも印象に残った句のひとつがこれだ。

郷里の信州を想った句だろうか。通常、「にぎやか」という言葉は、喋り方や音などに使う言葉だが、この「にぎやかに」はそれを色に、あるいは動きに転用している。よほど発色がよく、よほど元気な芋虫なのだろう。

その動きの向こう側に、バグパイプを伴った一楽団の奏でる音楽が聞こえてきそうなほど。

一方、小澤實の歳時記などにも掲載されている代表句に、〈芋虫のまはり明るく進みをり〉という句がある。こちらは逆に動きを「明るさ」に転用している句だ。

また、小澤の芋虫が、五七五のリズムに帰順させられているのに対し、ぽぽなの句は、ゆるやかな句またがりで「五七五」というよりは、「九八」のリズムだ。

どちらも十七音に変わりはないのだが、やはり「九八」のリズムのほうが躍動感に満ちている。

複雑怪奇なる世界を、たった「一匹の芋虫」の動きだけに単純化している。世界の単純化とは、捨象=抽象(アブストラクション)という作業であり、つまるところ、ほかの一切の要素を削ぎ落としてしまうことだ。

俳句の場合、作者の選び取った17音は、いつしか「世界とはこういうものだ」という宣言へとすりかわる。

いつも明るく前向きな作者。世界はよろこびと明るさに満ちていなければならない。

(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. ほほゑみに肖てはるかなれ霜月の火事の中なるピアノ一臺 塚本邦雄
  2. まはすから嘘つぽくなる白日傘 荒井八雪【季語=白日傘(夏)】
  3. ものゝふの掟はしらず蜆汁 秦夕美【季語=蜆汁(春)】
  4. 古暦金本選手ありがたう 小川軽舟【季語=古暦(冬)】
  5. 極寒の寝るほかなくて寝鎮まる 西東三鬼【季語=極寒(冬)】
  6. 横顔は子規に若くなしラフランス 広渡敬雄【季語=ラフランス(秋)…
  7. 葛の花むかしの恋は山河越え 鷹羽狩行【季語=葛の花(秋)】
  8. 浜風のほどよき強さ白子干す 橋川かず子【季語=白子干す(春)】

おすすめ記事

  1. 回廊をのむ回廊のアヴェ・マリア 豊口陽子
  2. からたちの花のほそみち金魚売 後藤夜半【季語=金魚売(夏)】
  3. 【冬の季語】手袋
  4. ゆく船に乗る金魚鉢その金魚 島田牙城【季語=金魚(夏)】
  5. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第3回】
  6. 【夏の季語】髪洗う
  7. 燈台に銘あり読みて春惜しむ 伊藤柏翠【季語=春惜しむ(春)】
  8. 【秋の季語】秋めく
  9. 【春の季語】春めく
  10. 【新番組】ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【予告】

Pickup記事

  1. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年3月分】
  2. ビール買ふ紙幣をにぎりて人かぞへ 京極杞陽【季語=ビール(夏)】
  3. 春の水とは濡れてゐるみづのこと 長谷川櫂【季語=春の水(春)】
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第91回】北大路翼
  5. 義士の日や途方に暮れて人の中 日原傳【季語=義士の日(冬)】
  6. 【冬の季語】水仙
  7. 思ひ沈む父や端居のいつまでも    石島雉子郎【季語=端居(夏)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第88回】潮田幸司
  9. 室咲きをきりきり締めて届きたり 蓬田紀枝子【季語=室咲(冬)】
  10. あひみての後を逆さのかいつぶり 柿本多映【季語=鳰(冬)】
PAGE TOP