ハイクノミカタ

抱く吾子も梅雨の重みといふべしや 飯田龍太【季語=梅雨(夏)】


抱く吾子も梅雨の重みといふべしや

飯田龍太

『百戸の谿』(1954年)には、複数の「梅雨」の句が収められているが、この句が最も有名な句だろう。飯田龍太は1920年生まれなので、第一句集刊行時は30代半ば。龍太には〈春蝉にわが身をしたふものを抱き〉という句もあるが、こちらは兄の子(公子)である。

掲出句は1951年の作で「吾子」は、前年に生まれた次女純子。みずからの子を抱くときの「重さ」は、1956年にこの純子が急死したことを思うとき、いっそう強く感じられる。いずれ死ぬことがわかっている「子」を抱いているシーンは、たとえそれが俳句にすぎなかったとしても、写真や映像と同じように、切ない。

そのような「切なさ」を生み出しているのは、事後的な作者の人生の歩みであるけれど、それもまた「句」の一部をなしている。表現のうえでいえば、「いふべしや」という少し古風な流し方は、和装で山廬に立つ龍太の姿を思うときに、いかにもという感じを受ける。

このような言い回しは、おそらく戦後の生活のスタイルの洋風化とともに、手放さざるをえなかったように思う。その意味では二重にも三重にも、この句は「失われてしまったもの」の重さが感じられる句もである。いま、小さな娘を育てている私にとっても。

ところで今年2020年は、コロナ禍に見舞われているなかではあるが、飯田龍太の生誕100周年である。総合誌などでも特集が予定されている。『飯田龍太全句集』が文庫版で出版されたことにより、より手軽に龍太の句業を振り返ることができそうだ。

龍太全句集はそれなりの重さである。

これもまた、梅雨の重みというべしや。

(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 最終回みたいな街に鯨来る 斎藤よひら【季語=鯨(冬)】
  2. 菜の花や月は東に日は西に 与謝蕪村【季語=菜の花(春)】
  3. 止まり木に鳥の一日ヒヤシンス  津川絵理子【季語=ヒヤシンス(春…
  4. 滴りてふたりとは始まりの数 辻美奈子【季語=滴り(夏)】
  5. 幻影の春泥に投げ出されし靴 星野立子【季語=春泥(春)】
  6. 燈台に銘あり読みて春惜しむ 伊藤柏翠【季語=春惜しむ(春)】
  7. 洗顔のあとに夜明やほととぎす 森賀まり【季語=ほととぎす(夏)】…
  8. この出遭ひこそクリスマスプレゼント 稲畑汀子【季語=クリスマス(…

おすすめ記事

  1. 秋櫻子の足あと【第3回】谷岡健彦
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第11回】三田と清崎敏郎
  3. 梅の径用ありげなる人も行く 今井つる女【季語=梅 (春)】
  4. 父の日やある決意してタイ結ぶ 清水凡亭【季語=父の日(夏)】
  5. 八月の灼ける巌を見上ぐれば絶倫といふ明るき寂寥 前登志夫【季語=夏山(夏)】
  6. 行く涼し谷の向うの人も行く   原石鼎【季語=涼し(夏)】
  7. 【夏の季語】夏の月
  8. なにがなし善きこと言はな復活祭 野澤節子【季語=復活祭(春)】
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第14回】辻村麻乃
  10. 恋人はめんどうな人さくらんぼ 畑耕一【季語=さくらんぼ(夏)】

Pickup記事

  1. 【夢の俳句】
  2. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第4回】
  3. 「パリ子育て俳句さんぽ」【7月16日配信分】
  4. 【冬の季語】火事
  5. あっ、ビデオになってた、って君の声の短い動画だ、海の 千種創一
  6. 九月来る鏡の中の無音の樹 津川絵理子【季語=九月(秋)】
  7. 【春の季語】春節
  8. 未婚一生洗ひし足袋の合掌す 寺田京子【季語=足袋(冬)】
  9. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2024年4月分】
  10. 【夏の季語】梅雨入
PAGE TOP