ハイクノミカタ

抱く吾子も梅雨の重みといふべしや 飯田龍太【季語=梅雨(夏)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

抱く吾子も梅雨の重みといふべしや

飯田龍太


『百戸の谿』(1954年)には、複数の「梅雨」の句が収められているが、この句が最も有名な句だろう。

飯田龍太は1920年生まれなので、第一句集刊行時は30代半ば。龍太には〈春蝉にわが身をしたふものを抱き〉という句もあるが、こちらは兄の子(公子)である。

掲出句は1951年の作で「吾子」は、前年に生まれた次女純子。みずからの子を抱くときの「重さ」は、1956年にこの純子が急死したことを思うとき、いっそう強く感じられる。

いずれ死ぬことがわかっている「子」を抱いているシーンは、たとえそれが俳句にすぎなかったとしても、写真や映像と同じように、切ない。

そのような「切なさ」を生み出しているのは、事後的な作者の人生の歩みであるけれど、それもまた「句」の一部をなしている。

表現のうえでいえば、「いふべしや」という少し古風な流し方は、和装で山廬に立つ龍太の姿を思うときに、いかにもという感じを受ける。

このような言い回しは、おそらく戦後の生活のスタイルの洋風化とともに、手放さざるをえなかったように思う。

その意味では二重にも三重にも、この句は「失われてしまったもの」の重さが感じられる句もである。いま、小さな娘を育てている私にとっても。

ところで今年2020年は、コロナ禍に見舞われているなかではあるが、飯田龍太の生誕100周年である。総合誌などでも特集が予定されている。

『飯田龍太全句集』が文庫版で出版されたことにより、より手軽に龍太の句業を振り返ることができそうだ。

龍太全句集はそれなりの重さである。これもまた、梅雨の重みというべしや。

(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 追ふ蝶と追はれる蝶の入れ替はる 岡田由季【季語=蝶(春)】
  2. 而して蕃茄の酸味口にあり 嶋田青峰【季語=トマト(夏)】
  3. 山羊群れて夕立あとの水ほとり  江川三昧【季語=夕立(夏)】
  4. 極寒の寝るほかなくて寝鎮まる 西東三鬼【季語=極寒(冬)】
  5. 藁の栓してみちのくの濁酒 山口青邨【季語=濁酒(秋)】
  6. 大いなる春を惜しみつ家に在り 星野立子【季語=春惜しむ(春)】
  7. 鉛筆一本田川に流れ春休み 森澄雄【季語=春休み(春)】
  8. 黒服の春暑き列上野出づ 飯田龍太【季語=春暑し(春)】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP